SSブログ

異次元への入口のような『ねじりまんぽ』その2 門ノ前橋梁 [煉瓦研究ネットワーク東京]

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。また、当方からの訪問が滞っている点、ご容赦ください。
記事を拝読し、コメントを残すのは110件~20件程度となっておりますが、時間の許す限り訪問させていただきたいと存じます。
皆様方の記事を拝見させていただき見聞を広げるのは、本当に楽しいものです。
さらに皆様方からいただいたniceやコメントは、記事を書く上での貴重な活力になっていることも事実です。今しばらくはこの状況で細々と更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

いよいよ関西訪問最終日の712日日曜日となりました。この日は、ソネットブロガーのすーさん、路渡カッパさんと琵琶湖疏水踏破の予定を立てていたので、ねじりまんぽ探訪にあまり時間をかけることはできません。

宿泊した泉佐野から琵琶湖疏水の取水口のある大津方面に向かう途中で、訪れることのできるねじりまんぽを探さなければならないのですが、幸いなことに大阪から滋賀にかけての東海道線沿線は、ねじりまんぽが数多く存在する地域柄でした。

その中から比較的交通の便がよく、特徴のあるねじりまんぽで、やぶ漕ぎすることなく観察できるものを探した結果、茨木市にある『門ノ前橋梁』に狙いを定めました。

9門ノ前内部南から北.jpg

東海道線を使えば帰りの切符(大阪⇒東京)で途中下車することができます。朝6時にホテルを出るとJR茨木駅へと向かいました。

1泉佐野駅.jpg

駅から1.8kmと少し距離はありましたが、往復+現地での滞在時間=1時間とみて歩き出しました。
現地までタクシーでの往復も考えましたが、1.8km歩くのに約18分かかるとすれば、十分往復して現地で観察する時間は取れます。
加えて、事前の調査で門ノ前橋梁までの途中にある隧道なども煉瓦造であることが判っていたため、行きがけの駄賃に歩いて全て覗いていくことにしました。
茨木駅から門ノ前橋梁までの間に煉瓦造の隧道等は3か所確認できました。何れも三者三様、興味深い作りとなっていましたが、まずはメインの門ノ前橋梁からご紹介しましょう。

途中の煉瓦造を観察しつつ歩いたため駅から歩くこと30分近く、ようやく前方に門ノ前のねじりまんぽが見えてきました。
周辺は閑静な住宅街で、生活道路になっているのでしょう、歩行者、自転車、車の往来は頻繁です。

ここ門ノ前橋梁は、東海道線が開通した1876年(明治9年)に設置されたものですから、139歳にもなるんですね。

2門ノ前橋梁南側.jpg

近づいてみるとかなりの大きさです。天井高は約3.2mあり、南側から北側に向けて緩やかな上り傾斜になっています。
上の写真は、南側から北を望んだものです。

ここ門ノ前のねじりまんぽの特徴は、側壁とアーチ部分の境に斜めの煉瓦の角度に合わせて拉げをつけた迫受石があることです。

4門ノ前追受石.jpg

まずは外観を観察してみましょう。アーチ部分は4重に巻かれています。一般的には34重が多いといわれています。そして中に入ってみると、迫受石が見事な幾何学模様を作っています。

次の写真は南側から見たところです。

3門ノ前橋梁南側.jpg

対して次の写真は北から見たところです。
北側は南側にはない煉瓦の翼壁が付いています。
隧道に向かって左手は煉瓦の翼壁ですが、右側は後日の改修なのかコンクリート造りの壁になっています。
アーチ中央部分に生えている羊歯は、まるで正月のお飾りのようですね。

6門ノ前橋梁北側.jpg


次の写真は、拉げをつけた迫受石のアップです。しっかり計され尽くして、加工されたのでしょうね。

5門ノ前追受石.jpg

ここでこのねじれの起角(側壁とアーチ部分の煉瓦の角度)を測ってみました。
今回は事前にhatumiさんに100円ショップで分度器、定規、タコ糸、両面テープ等をご用意いただき、こんな原始的な傾斜計を作ってみました。(後日ふと思い当りiphoneApp storeで「水準器」と検索したら立派なアプリを見つけたのには、なんでこの時に思い当らなかったのかと後悔しきりでした。)

10手製傾斜計.jpg 

 11アプリ傾斜計.jpg

数か所を計測した結果、起拱角は10度となりました。これを公式に当てはめて計算すると、斜架角は約75度となります。

    tanβ=2/(π tanθ)・・・詳細は前回をご参照ください。

次に地図から測った斜架角は81度となり、同じく起拱角を計算すると約5.8度となます。
この結果この隧道のうずまきは、理論値より多少強く渦巻いているということが言えます。

12斜架角2.jpg

iphoneのアプリを使って測定していれば、もう少し正確な結果が出せたかもしれません。

また、迫受石の上に積まれた煉瓦は、小口、長手の他、長手と小口の中間の長さの七五分の煉瓦を使って、煉瓦と煉瓦の間の縦の線が上下でずれるように、さらに一段おきに揃うように考え抜かれて積まれています。

8門ノ前内部北から南.jpg
 

さてここでタイムリミット、そろそろすーさんと待ち合わせの京阪電鉄三井寺駅へと向かわなければなません。ここから茨木駅の次の駅である摂津富田駅に向かうことも考えましたが、確認できた煉瓦の隧道は1か所しかなく、今一度茨木駅に戻りつつ、来るときに観た煉瓦造の隧道を、疑問点など確認しながら歩くことにしました。

ねじりまんぽの技法は鉄道の構築物に観られるもので、建物等に使われている事例を私は知りません。もし橋梁や隧道以外の建物で、この技法をご覧になられた方がいらっしゃれば、ぜひともご教授いただければ幸いです。

7門ノ前内部南から北.jpg
 

さぁ、みなさんもこの不思議な空間を通って、千と千尋のような世界を覗いてみませんか(*^o^*) ☆!!!

いよいよこれから念願叶って琵琶湖疏水の踏破となますが、多くの方がその踏破記録を公開されているので、同じようにアップしてしまっては面白くありませんね。やはりここは『煉瓦』にスポットを当ててご報告させていただければと思います。


 


nice!(223)  コメント(91)  トラックバック(1) 

nice! 223

コメント 91

mimimomo

おはようございます^^
ねじりまんぽと言われるようなトンネルを歩いてみたいです。まだ見たことがないみたい。疎水の琵琶湖側にも今回の旅行は行ってみる予定でしたが、夫と一緒だとなかなか思うように動けないです(-。-
by mimimomo (2015-12-04 09:03) 

ワンモア

おはようございます。何度見ても魅力が尽きない空間ですよね。
アーチ中央部分に生えている羊歯もうまい具合に生えていて(笑)。
迫受石も芸術的で見事な設計だと思います^^
by ワンモア (2015-12-04 09:05) 

orange

計算しつくされた駅員3 さんの行動。
恐れ入ります^^
現役の鉄道路線でも活躍中とは。
時折り上を通過しております。
by orange (2015-12-04 09:50) 

アニ

年末お忙しいと思いますが、風邪など引かれぬようお気をつけください。
by アニ (2015-12-04 10:33) 

johncomeback

「ねじりまんぼ」面白いですね。
宮城県内に存在するのかなぁ、調べてみよう(^-^)
by johncomeback (2015-12-04 10:46) 

raomelon

3枚目こんにゃくの伏見屋の建物が・・・
ここ何度か行ったことあります
お豆腐が美味しいんですよ^^
すぐ近くにねじりまんぽがあるのですね~
今度行ったら寄ってみます(*^^*)
by raomelon (2015-12-04 11:00) 

green_blue_sky

こんにちは。
分度器を持って歩くのはすごい。準備がいいですね(^_^;)
アプリがあるのも驚きます。
by green_blue_sky (2015-12-04 12:41) 

さくら君

こうしてみると普段は素通りしてしまうような場所にも
実は色んな技術が隠されているんですね~(^^;)
次回の記事も楽しみにしておりま~す(*´▽`*)
by さくら君 (2015-12-04 14:50) 

くまら

途中まで楽しく読んでましたが・・・数式が出てくると・・(汗)
でも、これを設計した人、作った人が凄い事は判ります
by くまら (2015-12-04 15:06) 

(。・_・。)2k

アプリ なんでもあるんですね〜
便利な世の中だぁ(笑)

by (。・_・。)2k (2015-12-04 16:31) 

夏炉冬扇

門ノ前橋梁に似たのをいつもくぐって通学してました。高校時代、自転車で。今もありますが前後塗装してます。
by 夏炉冬扇 (2015-12-04 18:35) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

煉瓦。。。いろいろ勉強になります。
煉瓦を見ると、ついつい見入っちゃうようになりましたよ。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2015-12-04 20:53) 

katakiyo

駅員3 さんの本業は??これは冗談ですが、思い入れが凄い!
by katakiyo (2015-12-04 21:17) 

Aちゃん

分度器を見たのは何十年振りだろ?って感じです(^^;
この不思議な空間通ってみたいけど遠いな(^^;
by Aちゃん (2015-12-04 21:49) 

まるたろう

こちらでも、こういう建造物が無いか、一度調べてみようと思います。
by まるたろう (2015-12-04 23:55) 

しおつ

写真を拝見していて、早く地元の煉瓦トンネル見てこなくてはと気がはやります。
年末は中央線の八王子駅近くの煉瓦橋台もまた見てこようかな。
煉瓦工場への引き込み線跡の京王線をまたぐコンクリート橋台はまだ残っているのかな。
いろいろ気になりますね。
by しおつ (2015-12-04 23:56) 

ちょいのり

わあ~♪これは上り坂も相まってすてきなねじりまんぽですね~(*´д`*)
迫受石は意匠のためにつけたのでしょうか。
それとも荷重的意味合いもあるのかな~^^
傾斜計のアプリまであるのですね^^;
アプリぜんぜん使わないから知りませんでしたよ(便利や!)

by ちょいのり (2015-12-05 01:22) 

コンブ

昔のテレビ番組で「タイムトンネル」というのを思い出しました。
煉瓦の奥も深すぎです。
by コンブ (2015-12-05 04:30) 

YUTAじい

おはようございます。
探究切りが無いですね・・・奥深さ拝見する程引き込まれて行きます。
明日は砥石城再挑戦です。
by YUTAじい (2015-12-05 06:41) 

さる1号

いえいえ、アプリより実際にスケール当てて測定した方が味があって良いかと^^
デジタルよりアナログが好き^^
by さる1号 (2015-12-05 07:21) 

ma2ma2

煉瓦はさっぱり判らんです(^^)
by ma2ma2 (2015-12-05 08:53) 

hasseyおやじ

お正月飾り、確かにそうですね。そのような感性が欲しいです。。。
by hasseyおやじ (2015-12-05 09:12) 

SANPOJIN

このトンネル横の安威川下流2km位に
10年以上住んでましたが、自転車で
通ったような、通らなかったような記憶です。
by SANPOJIN (2015-12-05 10:28) 

hatumi30331

あの時のあれが、ここで使われてたんやね。^^
いつか実物を見なきゃね。(笑)
by hatumi30331 (2015-12-05 10:50) 

gardenwalker

おはようございます
工法もさることながら
視覚的にも何かがありそうな
感じですね
個人的には、目が回りそう(笑)
by gardenwalker (2015-12-05 11:04) 

いそいそ

計算し尽くされた建築物は美しいですね。
by いそいそ (2015-12-05 11:51) 

gen

途中道幅が狭くなっている様に錯覚(?)してしま奇妙な造りですね。
by gen (2015-12-05 14:48) 

風来鶏

インクラインのねじりまんぽは、私の目測で15°くらいかと思いましたが、計測値は如何でしたか⁈
by 風来鶏 (2015-12-05 15:23) 

ぼくあずさ

三浦半島に旧帝国陸軍の帝都防衛のための軍事施設の遺跡
が多数あります。煉瓦積みですから貴兄が見れば色々なことが
分かるのかと思います。

by ぼくあずさ (2015-12-05 16:43) 

koboo

ねじりまんぼ面白いですね。
通り抜けたらどこかにワープしそう。(*^^*)
by koboo (2015-12-06 08:03) 

seawind335

こうして見ると、何気ないトンネルにも多くのドラマがあるのですね!
by seawind335 (2015-12-06 14:04) 

caterham_7

本日はお疲れ様でした。
写真気に入っていただけたようで、嬉しいです。
by caterham_7 (2015-12-06 17:12) 

ChatBleu

訪問遅くなりました。
すごいですねー。研究心がハンパない!さすがですー。
by ChatBleu (2015-12-06 17:42) 

Loby

古い建造物は、最新技術で作られたものより
長持ちする感じですね。

by Loby (2015-12-06 19:52) 

さくら君

先日はありがとうございました!
日に日に寒くなってますのでお身体に気をつけてくださいませ♪(^^)
by さくら君 (2015-12-07 11:13) 

sakamono

確かに、この中を歩いたら、不思議な気分になりそうですね。
こういうフィールドワーク、実に面白そうです。
by sakamono (2015-12-07 15:52) 

昆野誠吾

自分も是非、この目で見てみたいです。
いつ行けるのか、は置いておいて^^;

by 昆野誠吾 (2015-12-08 01:23) 

doudesyo

おはようございます。
やはりレンガというのはいいですね。何というか愛情があるように感じます。レンガのトンネル作るのが難しそうですが異次元空間に癒されそうです。^^;
by doudesyo (2015-12-08 07:23) 

charingo

コメントありがとうございました。
丁度、私のレポの「中部電力長良川発電所」と、レンガ繋がりの「ねじりまんぽ」だったんですね(笑)
「ねじりまんぽ」と言えば、私が知っているのは南禅寺近くの「ねじりまんぽ」です。
他にもあったんですね。
by charingo (2015-12-08 07:43) 

YUTAじい

おはようございます。
船体にも少しは気のきいた材料使ってくれたらと思います。

by YUTAじい (2015-12-08 08:01) 

風来鶏

一台如何ですか(^^;;
http://ennori.jp/3164/motorized-bicycle-big-force-now-available-in-japan-market
by 風来鶏 (2015-12-08 19:04) 

海を渡る

こんばんは。
『ねじりまんぽ』は見たことがないので知りませんでした。
時代を感じさせてくれますね^^。
by 海を渡る (2015-12-08 20:12) 

ひろし

今回の記事を見て、自分が見たねじりまんぼについて駅員3さんがかなり強い角度って言っておられたのが分かりました。
自分が見た感じは今回の記事のものより、はっきり角度が付いてましたから・・・
もう一度見に行きたいんですが、川の中に入らないといけないんですよね~笑

by ひろし (2015-12-08 20:15) 

あとりえSAKANA

例年と比べて暖かい日が続いている関西
ですが、この頃急に暑さが増したのだった、
と しみじみ思いだしました。
暑い中ですがねじりまんぽに情熱を傾けて
おられたのですね。
関西hatumiチームは先日ねじりまんぽ
探索に行っておられたようですよ(^v^)
by あとりえSAKANA (2015-12-08 20:53) 

ぼんぼちぼちぼち

日曜日はお逢いできて良かったでやす。
M38くん、ますます徹底した装備でかっちょよくなってやしたねo(◎o◎)o
by ぼんぼちぼちぼち (2015-12-08 20:57) 

Beronica

コメントありがとうございます.
この美しいレンガ造りのトンネルは機会があればぜひ見てみたいと思います.
by Beronica (2015-12-08 23:10) 

馬爺

南禅寺の疎水のトンネル以外にもねじりまんぼうが有ったんですね、
茨木市のは明治9年に作られたのにいまだに現役の隧道として東海道線が上を走っているんですか流石に煉瓦は強靭ですね。
by 馬爺 (2015-12-09 16:40) 

あおたけ

これもまた見事なねじりまんぽですね〜!
地図に角度を併記されるととても解りやすいです(^^)
この味のある橋脚が東海道本線の長い歴史とともに
歩んできていると思うと、
いっそう趣の深さと歴史ロマンを感じますね♪
by あおたけ (2015-12-09 18:17) 

DEBDYLAN

お疲れさまです!!
毎日忙しそうなのに、ココまで調べてるとは!!
好きな(興味のある)モノは別脳なのは解るけど^^。

by DEBDYLAN (2015-12-09 21:50) 

YUTAじい

おはようございます。
予想外の急勾配・・・ちょいさんも次男も無理と判断しました。
難攻不落は地形にも有った気がします。
by YUTAじい (2015-12-10 08:05) 

U3

この先に風呂屋があるんですか?
by U3 (2015-12-10 23:44) 

yoko-minato

レンガの世界の奥深さを知ったら見方が
変わりそうです。
古い時代に組まれたレンガが計算されて組まれた
凄いですね~。
by yoko-minato (2015-12-11 10:21) 

viviane

最近私も煉瓦を見ると、ジ~~~ッと見入る様になりました(>_<)
ブロガーさんの影響は大きい!ですね^^
by viviane (2015-12-11 10:37) 

hatumi30331

窓ガラスの解説ありがとう〜♪
よ〜〜く分ったよ。^^

田尻町の歴史館は、和洋折衷で面白いよ。^^
by hatumi30331 (2015-12-12 11:49) 

しばちゃん2cv

琵琶湖疎水は地元なので、記事を楽しみにしています。
by しばちゃん2cv (2015-12-12 21:33) 

YUTAじい

おはようございます。
12月6日にちょいさんと真田神社お参りしました(笑)。
by YUTAじい (2015-12-14 07:58) 

ナツパパ

素晴らしい技術であり、造形になっていますね。
これは素敵だなあ。
良いモノを見せてもらいました。
場所は記憶しましたから、あとはいつ行けるか、だけです。
by ナツパパ (2015-12-15 13:57) 

ソニックマイヅル

お疲れ様です。見事な煉瓦アーチですね!舞鶴にも文化財みたいな感じで、確か市役所近くにあったと思います。また先日はホフマン釜にも行って来ました。誰もいなさそうだったので黙って帰ってきました。今日も朝から今さっきまで現場でした。^^;
by ソニックマイヅル (2015-12-15 17:30) 

YUTAじい

おはようございます。
ちょいさんの記事・・・素敵な纏めです。
あと伊400号は4号で発刊中止になった様です。
by YUTAじい (2015-12-17 07:59) 

tarou

最近は、レンガのトンネルは少なくなっているので、
ねじりまんぽ技法のトンネルを探すのが大変そうです。
神奈川県内はどこで見られるのかな・・・
by tarou (2015-12-17 09:14) 

ねじまき鳥

ふ不思議な空間ですね。
by ねじまき鳥 (2015-12-17 11:11) 

路渡カッパ

随分大きく立派なねじりまんぽですね!
身近なところにでも残っているものですね、140年近くも。煉瓦建造物はだから面白いです。
『音羽台1号橋』には、行ってみました。規模は小さいですが、ねじれ具合が半端なく・・・♪
長靴持参で行ったのですが、私の見た側からは覗くのがせいいっぱい。入ることはできず角度なども測れてませんが。
もう一度行ってみようかな、iPhoneは持ってないので、分度器持参で・・・(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2015-12-17 12:03) 

Beronica

海難1890,良さそうな映画ですね.
by Beronica (2015-12-18 00:00) 

tommy88

「ブラタモリ」で、東京駅の高架下を探索したとき、かなり古い煉瓦造りを紹介しておりました。そういう場所を、ぶらぶら歩くのが好きで、いずれ東京遠征時に、確認の散歩をしようと思います。・・・琵琶湖疎水のトンネルは、奥が深いです。

by tommy88 (2015-12-18 07:45) 

kuwachan

煉瓦造はトンネルも建物もいいですよね。
私の大学選びは煉瓦造りの建物で決まったようなものですf^_^;)
by kuwachan (2015-12-18 13:24) 

tarou

お早うございます、山手80番館遺跡にコメントを有難うございます。
レンガが積まれているところには、どこにでも行かれるんですね(^^)v
色々な技術が有るのには驚きです。

「ねじりまんぽ」京都に行けば見られそうですね、タイムトンネルを
歩いて見たいです。
ネットを見ていたら、小田原川橋梁と言うのを見つけました。
http://netishim.seesaa.net/article/184027674.html
いろいろな所で、この技術が使われているんですね。

by tarou (2015-12-19 07:14) 

みぃにゃん

確かに不思議な空間にタイムスリップしそうなトンネルですね~
by みぃにゃん (2015-12-19 11:40) 

isoshijimi

ねじれた感じが写真を通しても不思議な感覚を及ぼしてくれます。
美しいものですね~
by isoshijimi (2015-12-19 14:19) 

ロートレー

確かに突き進むと、体が傾いていきそうな不思議空間ですね~
100均分度器の下の写真はスマホの水準器ですか
10分の1度まで計れるとは凄い!
by ロートレー (2015-12-20 12:53) 

caterham_7

1月17日のミーティングだけになりそうですが
行く予定にしています。
今年は一般参加1000円なんですね?
by caterham_7 (2015-12-20 14:55) 

tarou

お早うございます。
「ねじりまんぽ」は鉄道に関連したところにしかないのかな?
以前にどこかで見たことが有るような気がしています。
横須賀には、明治・大正・昭和にかけてたくさんのトンネルが
作られています、今度トンネル探検をしてみたいと思います。

by tarou (2015-12-21 05:19) 

そらへい

私たちのところにも天井川を潜るマンボがありますが
残念ながらレンガではなく石積みです。
石積みとしてはけっこう歴史のあるものらしいです。
by そらへい (2015-12-21 22:21) 

YUTAじい

おはようございます。
本当に1/100スケールの既製品で誤魔化したくなります(笑)。
by YUTAじい (2015-12-22 07:57) 

沈丁花

お元気ですか?お疲れではないですか?お正月はユックリできますか?・・・息子と重ねています。わが子達も仕事に雑用に^と。なかなか寄り付きません!待っているのですが!!!(笑)良い年を迎えて下さいませ風邪にはご注意遊ばせ。。。今が一番〜何時も一番!仕事も一番!健康が一番!♪\(^O^)/
by 沈丁花 (2015-12-23 04:52) 

tarou

お早うございます、山手234番館にコメントを有難うございました。

横須賀隧道巡りの情報を有難うございました。
年が明けたら、ぶらぶらしてみたいです(^O^)

by tarou (2015-12-23 05:53) 

てんてん

Mary Xmas♪
by てんてん (2015-12-24 21:57) 

justice

U3です。
新しいブログを始めました。
小説以外の記事を書くブログです。
第一回目は貴殿もご存じのブロガーについて書いています。

 ところで丸の内に「三〇一号館」という復元した煉瓦建ての建物がありますが、わたしはその建築に携わっていました。
だからレンガについてはかなり詳しいのですよ
by justice (2015-12-24 22:58) 

tarou

お早うございます、イギリス館にコメントを有難うございました。
ここは、古さが感じられる建物で、バラの季節に訪れたい所です。
by tarou (2015-12-25 06:31) 

あおたけ

☆Merry Christmas.:。+゚.:。 チン☆Yヽ(´∀`)ノ
イブは終わっちゃいましたが、
どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください♪
by あおたけ (2015-12-25 09:10) 

えーちゃん

。∠(*゚∇゚*)☆ひめくり~☆└*・ェ・*┘
(゚□゚)ぁっ、間違えた、めりくり~(゚□゚)
。∠(*^∇゜)ノ⌒由クリスマスプレゼント♪
by えーちゃん (2015-12-25 13:18) 

だいず

トンネルとくぐると そこは…。
な感じのトンネルですね。
あ、駅員さん メリクリです(*´ω`*)
by だいず (2015-12-25 21:36) 

escape

今晩は~~~
コメント、nice!ありがとうございます。
煉瓦作りは魅力がありますね・・・
ねじりまんぽ、斜めの隋道は強度が問題のようですね
よく考えられて作られているんですね、技術的にも、外観も
味のある”ねじりまんぽ”いつまでも残してほしいですね。
by escape (2015-12-26 20:14) 

ぱんだ

分度器にさげふりなんて、職人していますね~
レンガ自体そんなに強度は無いけど
昔の人はそれをうまく利用しています
感心しますね。
by ぱんだ (2015-12-29 21:34) 

ちょいのり

本年もめちゃくちゃお世話になりました(*´д`*)
来年もお世話になっちゃおーかなあ~w
新年は旅先で迎えるのでご挨拶できなさそうなのでいずれまた。
休みでも多忙でしょうが良き年をお迎え下さい(*´д`*)

by ちょいのり (2015-12-30 01:25) 

馬爺

おはようございます。
今年一年ありがとうございました、新年もよろしくお願いいたします。
by 馬爺 (2015-12-30 07:35) 

えーちゃん

今年は、お世話になりまして、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。
by えーちゃん (2015-12-30 13:36) 

天神堂牛笛

こんばんは。
今年はお会いすることが出来うれしかったです。来年もよろしくお願いいたします。(P.S.来年3月に上京の予定です。また東京組の皆さんにお会いできればと思っています。)
by 天神堂牛笛 (2015-12-30 18:31) 

seawind335

今年はお世話になり、有難うございました。
来年もよろしくお願いします。
それでは、良いお年を!
by seawind335 (2015-12-30 23:16) 

YUTAじい

おはようございます。
佳いお年をお迎えください。
by YUTAじい (2015-12-31 06:53) 

haba-tan

夢中になれることがたくさんあってイイですねー。
煉瓦の一年の素敵な締めくくりだったんですね。
来年もよろしくお願いいたします。
またそのうちお会いしませうね(^◇^)
よいお年をお迎えくださいませ。
by haba-tan (2015-12-31 10:35) 

さきしなのてるりん

たしかに不思議な空間だなぁ。
こんなふうにじっくり眺める時間を
とりたいもんだ。

余り訪問できずに大変申し訳ありません。
当分記事のアップばかりです。
今年もよろしくお願いいたします。

by さきしなのてるりん (2016-01-01 12:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 1