SSブログ

地震に対する備え1 [防災・減災シリーズ]

niceやコメントをいただいた皆様のところに回りきらないうちですが、ちょっと更新を早めてみました。


◆地震に対する備え

いよいよ今日の本題です!!


地震は必ず来ます。もし仮にいつ来るか知っていたとしても防ぐことはできません。


でも、「そなえよ つねに!!」・・・ボーイスカウトのモットーにあるように、『備える』ことにより、少しでも被害を少なくすることはできます。だから地震対策は『減災対策』なのです。


前回の記事(http://kotarobs.blog.so-net.ne.jp/2014-11-17)で数字の意味を問う問題を出しました。


1293→1495→1703→1923


多くの皆様にご回答を書き込んでいただきましたが、イの一番でご回答いただいた斗夢さんに、お約束の表彰状をお送りいたします。

表彰状.jpg 

さて、この数字の意味するところは、多くの皆様がたがお気づきの通り、関東でマグニチュード8クラスの地震が起きた年号です。


  1293年 永仁関東地震(マグニチュード8クラス 別名鎌倉大地震)

   ↓

  202

  ↓

 1495年 明応関東地震(マグニチュード8.18.2

  ↓

  208

  ↓

 1703年 元禄関東地震(マグニチュード8.5

  ↓

  220

  ↓

 1923年 大正関東地震 (マグニチュード8.2


このマグニチュード8クラスの地震は、フィリピン海プレートと北米プレートの境界で起きており、ほぼ200年周期で発生しています。(以下の表は首都直下地震報告書から図表34を抜粋)

図表34.jpg 

 この200年を前半100年と後半100年に分けると、前半100年間は平穏期で目立った地震は発生していません。


ところが後半の100年間は、マグニチュード7クラスのフィリピン海プレート内の直下型地震が多発しています。


ちなみに元禄関東地震から大正関東地震までの間にマグニチュード7クラスの地震はこの後半で9回発生しています。


先日の記事に書いた観音崎の2代目の灯台も関東大震災の前年に浦賀水道で発生したM6.9の地震により倒壊したことはすでにご存じのことと思います。(http://kotarobs.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19

 11 観音崎灯台.jpg


マグニチュード7クラスの地震とは、昨年12月に内閣府が発表した首都直下地震の被害想定で取り上げられた地震の規模です。


南関東でマグニチュード7クラスの地震が発生した場合の最悪のシナリオでは、


 死者 23,000

 全壊・焼失家屋 61万棟

 避難者 720万人

 帰宅困難者 800万人


と推計されています。


さて、1923年の関東大震災から91年がたちましたが、この期間関東で大きな地震は発生していません。

つまりこの期間は『平穏期』であったといえるでしょう。

しかしこれからの100年は、今までのトレンドから推測すると『マグニチュード7クラスの地震の頻発期』に入ると考えられます。


文部科学省地震調査研究推進本部地震調査委員会では、今後30年内に南関東でマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は、70%と公表しています.

この確率は、いつ地震が起きてもおかしくないというレベルではないでしょうか。


関東大震災クラス(マグニチュード8クラス)の地震が今後30年内に発生する確率は、昨年は02%と公表していましたが、本年に入り5%に見直されています。


最初の話しに戻りますが、大地震は必ずやってきます。

それも1回や2回ではなく、複数回襲ってくることが考えられます。


これを読んだ方の中で、ご自身が上記被害想定の「1/23,000になる」と感じた方はいらっしゃいますか?

これを読まれた方は、ぜひとも首都直下型地震を「怖い」と思ってください。怖いと思うからこそ、それに対して備えができるのです。


人間は叡智を持っています。

ただ漫然といつかやってくる災害を待っているのではなく、ぜひとも積極的に減災に取り組んでいただきたいものです。


上記首都直下地震の被害想定も、その報告書の中で皆さん一人ひとりが減災と取組むことによって、その被害を9割前後減らすことが可能だと謳っています。


ではどんな準備をしたらいいのか、それはまた稿を改めてご紹介したいと思います。


タグ:地震 防災 減災
nice!(225)  コメント(46)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 225

コメント 46

s-tooru

弊ブログにおいでくださりありがとうございました。m(_ _)m
温かいコメントに、御礼の言葉が尽くせません。

地震・・・備えは大事だと認識していても、「いつ起きるか分からない」「自分や家族(や住まい)は被害を受けない」等の理由で対策を怠りがちなのは否めません。
ロケットや年越しのカウントダウンよろしく「何年何月何日何時何分何秒に大地震が起きる。あと(略)」となれば、少しは・・・?

駅員3さんの“啓発大作戦”が奏功して、死傷者が一人でも少なく、あらゆる損害が減らせることを切に希望します。


by s-tooru (2014-11-20 00:38) 

唐津っ子

東日本大震災後の1、2年は防災意識が高かった気がしますが…(汗) 気を引き締めないといけませんね。
by 唐津っ子 (2014-11-20 00:45) 

ちょいのり

防災減災意識を常に心がけよということですね!
常には中々むずかしいでしょうけれど、
頭の片隅には入れておきたいです^^
マイリュックの中身、もうちょっと考えようかな。
あと最低限通勤ルート間の緊急避難場所くらい覚えておこうっと^^

by ちょいのり (2014-11-20 01:29) 

kinkin

いつかは起きることは間違いない地震、「備えあれば憂いなし」と言いますが
中々なんですよね。
by kinkin (2014-11-20 05:19) 

katakiyo

心配はしても実際の準備行動に移れないのが現状ですね、日々の訓練で体に覚えさせることが必要ですね。
by katakiyo (2014-11-20 05:42) 

とし@黒猫

写真で思い出しましたが、小田原の先、根府川の海で、旧東海道線の根府川駅のレンガのプラットホームが海中に沈んでいます。
地震で、東海道線の線路ごと海に崩落した遺構です。
いちどだけ、ダイビング中に見ました。
もういちど、ちゃんと写真を撮ってきたいと思っています。
by とし@黒猫 (2014-11-20 06:28) 

ma2ma2

地震は時が過ぎると忘れがちですね、注意しなくては!
by ma2ma2 (2014-11-20 06:36) 

green_blue_sky

いの一番の回答がありましたね(^_^;)
西暦と思わず、暗号を考えていた私(笑)
地震は怖いですね・・・防災システムは作っていたので、逃げ道と食料のあるところの所在場所知っているので、そこに逃げます~
22日は別件があるのでお伺いができず、残念。別の日にカレーを食べに行きます~
by green_blue_sky (2014-11-20 06:39) 

saru

備えあれば憂いなし・・・ですね。
by saru (2014-11-20 06:58) 

YUTAじい

おはようございます。
先日の防災セミナー参加させて戴いてから・・・ウーロン茶が麦茶に変わりました、常に意識忘れない事が大切ですね。

by YUTAじい (2014-11-20 06:58) 

下総弾正くま

おっと、勤務先からの帰宅ルートや避難先を確認しておかないと…(・囚・;)
なんせ来月から…(-_-)ニヤリ
by 下総弾正くま (2014-11-20 07:23) 

獏

以前頂戴した講演の内容を毎日思い出しております!!

by 獏 (2014-11-20 07:59) 

Falcon

前回の防災セミナーに参加できず・・・
自分なりに備えていますが、どこまで備えれば良いのか分からずです。
また、食品や飲料の備えも、交換時期が違うので、悩みの種ですね。
次回のセミナーは、いつごろ計画されていますか?
by Falcon (2014-11-20 08:02) 

斗夢

表彰状を有難く頂戴いたします。
わたしのふる里は東日本大震災で震度が一番強かった宮城県の栗原市です。
震度7、マグニチュード9。半端じゃないですよ。
地震には敏感になっていますが、では何を備蓄?
水だけです!
by 斗夢 (2014-11-20 08:03) 

さる1号

防災セミナーの資料、机の脇に常においてあります
風呂水、電話のコツ、備蓄品など資料を見ながら家族に説明して備えています
柿カレー、好物の柿がどう化けるか、楽しみです^^
by さる1号 (2014-11-20 08:15) 

sarusan

地震への備えはいつもです柿カレー食べて観たいカレー味。、

by sarusan (2014-11-20 08:35) 

nona

私、実は、大地震の時に妊娠していて、
ちょうど宮城の実家に帰っていたんです。
物が落ちてきたくらいでなんともなかったのですが、
とにかく水がないのが大変でした。
風呂水があるのとないのでは、雲泥の差があると思います。

やはり東北は、地震対策の意識がとても高いです。
by nona (2014-11-20 08:35) 

くまら

関東だけではなく、日本全国で地震に対する備えって大切ですよね
って・・我が家何もしてないけど(大汗)
by くまら (2014-11-20 08:45) 

ソニックマイヅル

おはようございます。一人一人の意識と取り組みが大切ですね。
by ソニックマイヅル (2014-11-20 08:48) 

川鮎くん

茨城県です。
東日本大震災当日は家へ帰れませんでしたね。
翌日は川へ水汲みに出かけました。
飲料水は自衛隊の給水車へ並び、無くなってしまい残念~
断水が数週間も続きます。
建物に住めるとなれば、水の備蓄は必須ですね~!!
by 川鮎くん (2014-11-20 08:49) 

馬爺

これからはどんどん年を重ねて行きますので自分より孫達が心配ですね、
備蓄している食糧もそんなには保存していません。
水は湧水がありますのでそんなに深刻ではないですね。
by 馬爺 (2014-11-20 09:00) 

てんてん

ほぼ200年周期で発生しているのは知っていました。
まだまだ100年あると思っていましたが、前半100年と後半100年に分けて見ると今は、平穏期だったというわけですね
今後30年内に南関東でマグニチュード7クラスの地震が発生する確率は、70%ですか・・・
長崎から遠く離れているとはいえ 他人事ではありません。
もっと真剣に考えておかなければ・・・
by てんてん (2014-11-20 09:38) 

orange

おっしゃる通りですね。
毎日日本のどこか、世界中...つまり地球上で様々な規模の地震が起こっています。太陽の活動に影響され、他の惑星の動きに影響され..
先々週は、無感の”スロースリップ"と言われるタイプの地震が紀伊半島で1週間以上続きました。四国でも同様のことが。
それに連動するように大阪平野でも淀川から北側で微小から小規模の地震が頻発しています。関西とて安心はなりません。...
って、聞いてオフ会参加をお考えの方、断念しないでくださいね^^
by orange (2014-11-20 09:49) 

お茶屋

そなえよつねに!で 参りたいと思います。
分かりやすい記事、ありがとうございます☆
by お茶屋 (2014-11-20 11:47) 

johncomeback

拙ブログへのコメントありがとうございます。
仰る通り、震災への備えは絶対に必要ですね。
3.11で停電・断水・を経験しましたが、
趣味のキャンプ用品がとても役立ちました。
いつか必ず起こる大地震、千葉と静岡に住む子供達に
充分な備えをするよう、口を酸っぱくして言わないと。
by johncomeback (2014-11-20 11:55) 

コンブ

3.11で怖い思いをしてわかってはいるのですが、何もしていないのが現状です。
せいぜい避難袋を用意している程度です。
by コンブ (2014-11-20 17:15) 

昆野誠吾

確かに減災対策ですね、とても大事です。
地震大国に住む以上、忘れてはならないことですが
日々の生活から比較してサイクルが長い為、
ついつい後回しになったり軽く見がちで被害が増します。
どうしよう、と思ったら今すぐ取り組む姿勢が求められますね^^b
by 昆野誠吾 (2014-11-20 18:13) 

viviane

今日も揺れました 福島沖で、仙台では震度4・・長かったです
もう余震とは言わないのでしょうけど、やはり構えてしまいます
兎に角食料は備蓄しておくに限ります
家族がいる方なら多少は有りますが、独りの方は殆どの方が少量調達に大変だったようです
by viviane (2014-11-20 20:33) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

喉元過ぎれば熱さを忘れる。。。。
地震も暫く無いと忘れてしまいます。。
忘れてはいけないのですね。。
少しずつでも生き延びる準備をしていきます。。

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-11-20 20:50) 

sarisari

今日も何度か揺れてませんでしたか?
とりあえず、水は備蓄してますが・・・。
by sarisari (2014-11-20 22:36) 

DEBDYLAN

大地震が来るとガキの頃に言われてから、早40年・・・
なんか地震に対する用心が風化してますが^^;
あらためて準備しときます!!

by DEBDYLAN (2014-11-20 22:53) 

(。・_・。)2k

備えないとですね
装備品を確認しておかないとなぁ

by (。・_・。)2k (2014-11-20 23:07) 

さきしなのてるりん

備えは水と、ラジオ懐中電灯だけ。これじゃ力でないな。
by さきしなのてるりん (2014-11-20 23:08) 

すー

おはようございます

地震・・・本当に怖いですね。
by すー (2014-11-21 04:26) 

hatumi30331

近ければ・・柿のカレー食べに行くのになあ〜〜♪^^
備え・・・あらためて点検しなきゃ!^^;

by hatumi30331 (2014-11-21 08:21) 

よーちゃん

阪神淡路の地震のときは尼崎にいたんで
あの怖さは身にしみてます(-_-)
by よーちゃん (2014-11-21 09:02) 

Silvermac

地震列島、逃げ場がないですね。やれることはして、後は運を天に任すだけです。
by Silvermac (2014-11-21 09:35) 

さくら君

勉強になります。
想定ではやはり、死者に比べると帰宅困難者や避難者が圧倒的に少ないんですね。
いつ何が起きるか分かりませんが、できる備えはしておきたいと思います。
by さくら君 (2014-11-21 11:00) 

mimimomo

こんにちは^^
運がいいことに今まで大災害は経験なしです。
今は逃げる趣味レーションだけはしているのですが(^^ゞ
食料や水などの確保もね~ しかし万一本番と言うことになると
どこまで上手くやれるやら・・・
by mimimomo (2014-11-21 13:54) 

ミムラネェ

こんにちは~ 1978年の宮城県沖地震を中学生で経験してました
東日本大震災の時は、転勤先でニュースを知り、身内の無事を確認しました
(実家は古かったせいもあり、基礎が崩壊して建て直しになりましたが・・・)
1978年以来、宮城は耐震と備えを十分にしていた筈でしたので
津波以外での死亡や怪我は思いの外少なかったと記憶してます
電気の復旧は割と早かったけど、鉄道・高速道が止まり、他の地域の
備蓄大量買いなどもあり、日々の食糧やガソリンが入って来ず
避難していない人たちまで困窮していたそうです~( ̄^ ゚̄)
by ミムラネェ (2014-11-21 18:16) 

海を渡る

こんばんは。
大きい地震を経験したことはありませんが、
備えは大事ですよね。(心の準備もですが)
by 海を渡る (2014-11-21 18:51) 

夏炉冬扇

楽しいです。
by 夏炉冬扇 (2014-11-21 18:59) 

ナビパ

防災は減災なのですね。勉強になります。
自然現象は人知を超えたものですが被害を最小限にすることが大切であることよく分かりました。
by ナビパ (2014-11-22 12:16) 

ma2ma2

hatsumiさんには連絡しましたが夜の部だけ日帰りで参加することになりました(^^)
by ma2ma2 (2014-11-22 21:13) 

まるたろう

昨日も、長野県で震度6弱を観測しましたけど、地震の備えは
改めてしておかないとと感じました。
by まるたろう (2014-11-23 07:27) 

あおたけ

昨日も長野で大きな地震があったばかりですもんね。。。
地震に対する備えは、日頃から心掛けたいものです。。。
by あおたけ (2014-11-23 14:33) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0