SSブログ

東京の坂と橋 四方山話19 玉川上水3 上水の歴史 [東京の坂と橋]

福生.jpg玉川上水は、江戸時代に江戸の街へ飲料水を供給していた上水道で、羽村の取水堰から四谷大木戸まで43kmを露天掘りで掘りぬかれている。
その土木技術は素晴らしく、羽村の取水堰と四谷大木戸の標高差はわずか100mしかない。
四谷大木戸からは地中に埋設された木製の導水管により、江戸の街へ供給された。

家康以前の江戸は湿地帯で井戸を掘っても海水交じりの水しか出ず、江戸の街の発展と、水の確保は切り離せない問題だった。
家康は、1590年(天正18年)に小石川上水の掘削を命じているが、現在その詳細はわかっていない。
その流路を生かして作られたのが神田上水だ。
神田上水は、吉祥寺にある井の頭公園のの井の頭池を水源としている。

しかし神田上水だけで江戸の街の水を賄うにはあまりにも少なすぎた。
江戸の街の発展とともに水不足は深刻化し、1652年(承応元年)徳川四代将軍家綱は新たな上水道の掘削の計画を命じた。
(着工、竣工の年代は諸説あるが、平成18年『玉川上水保存管理策定に関する委員会(東京都水道局長の諮問機関)』の報告書にある年代を採用している)

玉川兄弟.jpg水源は多摩川として計画され、当初は日野の渡し(国道20号線日野橋の下流で青柳村(現国立市青柳))付近の多摩川河畔から取水すべく工事が始まったが、開削途中で試験的に通水したところ、浸透性の高い関東ローム層(水喰い土)により、水が吸い込まれてしまい、このルートは断念した。

数年前府中市の東京競馬場近くの道路工事現場から玉川上水の試掘跡が発掘されている。
発掘調査後は、残念ながら道路工事によりつぶされてしまった。

続いて福生を取水地として工事が再開されたが、厚い岩盤にさえぎられ断念せざるを得なくなる。
1653年(承応2年)4月に三度目の正直として羽村から取水し、四谷大木戸まで43kmの開削が始まるが、なんと8ヶ月で完成したという。
この工事を請け負ったのが庄右衛門、清右衛門兄弟だといわれている。

この兄弟の出自は定かではないが、江戸の町民とも、多摩川の農民とも言われている。
玉川上水を完成させた功績から、『玉川』姓を名乗ることを許され、玉川上水役を命ぜられた。
(玉川兄弟は工事に失敗したという説もあるが、「玉川」姓を名乗ることを許され、その後玉川上水役を任ぜられていることに鑑みてこの説は無いと私は考える。)

1653年(承応2年)11月に完成して堰を切って通水すると、わずか一日で四谷大木戸まで水は達したという。
1655年(明暦元年)に玉川上水の小平監視所付近から分水して作られた野火止用水が、下流の新河岸川まで流れるのに、通水から3年かかったことに比べると、大成功といえるだろう。

実は最初の失敗から、玉川上水の川底には三和土(たたき)が使われているのだ。
三和土は漆喰のように凝固し、水の浸透を防いでいるのである。
かたや、野火止用水は、素掘りしただけの所に通水したので、関東ローム層に通水した水がどんどん浸み込み、下流に水が達するまで時間がかかったのである。

取水堰表.jpg

立体交差上流側.jpg

その後江戸の街に水を供給するため、本所上水、青山上水、三田上水、千川上水が開削され、『江戸六上水』ともよばれた。
また、玉川上水はその流域にたくさんの分水を作り、武蔵野の台地を、人々の生活を潤してきている。

明治維新になると江戸六上水の管理は、東京市に移管される。
1897年(明治30年)に淀橋浄水場が開設されると、玉川上水の水は淀橋浄水場に供給されるようになり、1901年(明治34年)に玉川上水と、神田上水による東京市内への直接給水が中止された。
その後1923年(大正12年)に、新宿駅から四谷大木戸までの水路は埋め立てられて道となった。

江戸時代には残堀川の水を立川市の天王橋付近で、玉川上水の助水として取り入れていたが、明治になり残堀川の水質が悪化すると、1908年(明治41年)に残堀川を改修して現在の流路となり、玉川上水に水路橋を架橋して立体交差するよになった。
1963年(昭和38年)には、現在のサイフォン式の導水路が完成する。

1965年(昭和40年)に淀橋浄水場が廃止されると、玉川上水の役目も300年余を経てその役目を終えた。
といってもすべての役割が終わったわけではなく、中流域の小平監視所から東村山浄水場まで導水管で導かれ、東京都民の飲料水となっている。
しかし残念ながら1971年(昭和46年)に小平監視所から下流への通水は完全に停止し、玉川上水は涸れてしまった。

ところが清流の復活を待ち望む声は大きく、1986年(昭和61年)になると清流復活事業が開始され、小平監視所から下流の浅間橋まで、下水の処理水を通水するようになった。 

立川付近2.jpg


nice!(51)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 51

コメント 17

pace

神田の水道で産湯を使い・・・・・
江戸っ子の口上ですね
大江戸博物館で模型を見ました
by pace (2009-12-27 00:36) 

emu310

玉川上水の全て、よく分かりました。
“地中に埋設された木製の導水管”
“神田上水、その水源が井の頭池”
他にも、これにまつわる話しがいっぱい。とても面白かったです。
by emu310 (2009-12-27 07:53) 

小父蔵

 安心して飲める水があるって、当たり前のようで… 普段は忘れていますが、誰かのお陰なんですね。
by 小父蔵 (2009-12-27 08:10) 

くまら

勉強になりました
金沢とは規模が違いますね^^
by くまら (2009-12-27 08:20) 

はくちゃん

おはようございます
昨日は、コメントありがとうございます
献血カードを旅の思い出というのは素敵ですね
古い献血カードは判子でしたよね

by はくちゃん (2009-12-27 09:02) 

タイドマン

>個人オークション
はい 探してはおりますがコレがなかなかでして・・
by タイドマン (2009-12-27 10:05) 

Ranger

大阪も、水の都
きっと、水路のロマンがあるんですよねぇ

駅員3 さん今年一年、お世話に成りました。
来年も、よろしくです
よいお年を!!
by Ranger (2009-12-27 10:30) 

風の子

井の頭から四谷大木戸あとまでは 玉川上水に沿って歩いたことがあるのですが。。f(^.^)勉強になります。
今の井の頭あたりでは自殺できませんが、小平監視所までは水量もあり
流れはかなりあり 太宰の頃が 偲べますね。
by 風の子 (2009-12-27 10:38) 

ナカムラ

たしかに今は活きていない水道かもしれませんが、三鷹の上水は結構深く険しいですね。太宰の入水の頃がしのばれます。
by ナカムラ (2009-12-27 11:36) 

ぷーちゃん

いきなりルパンが出てきて
ビックリしました。( ̄▽ ̄;)!!

by ぷーちゃん (2009-12-27 13:36) 

水郷楽人

かつての先人の苦労が覗われますね。
by 水郷楽人 (2009-12-27 17:00) 

Azumino_Kaku

郷土の歴史の勉強になりました・・

by Azumino_Kaku (2009-12-27 19:09) 

八丁掘

8ヶ月で高低差100mの43kmを掘り進めるのは凄いですねぇ(^o^)/
by 八丁掘 (2009-12-27 22:01) 

長森建設

ルパン登場に驚きです!
でもルパンなら許せちゃうかな?
by 長森建設 (2009-12-28 15:56) 

abika

来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

by abika (2009-12-31 14:22) 

空兵ーS

最後の写真、懐かしく感じるのは
どこかで見た記憶があるのか
それとも玉川上水として
代表的な光景なんでしょうか
by 空兵ーS (2009-12-31 14:52) 

kiyotime

淀橋浄水場、、今の都庁付近ですね。
それまでは直接給水だったんですね、、
by kiyotime (2010-01-02 01:16) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0