SSブログ

アウトドアでの美味しいご飯の炊き方・・・スカウトキャンプ研修会のレシピから1 [ボーイスカウト]

さて、昨日お伝えしたスカウトキャンプ研修会の私の作ったレシピ(参加者にお配りしたハンドアウト)から、今日は『美味しいご飯の炊き方』をご紹介したいと思います。
野外での調理を前提として書きましたが、ご家庭内では、土鍋を使って以下に記した炊き方でたくと炊飯器で炊くよりも美味しいご飯が炊けると思います。

《基礎知識》・・・ご飯を炊く前に
1.お米と水の量は、お米1に対して、水1.2です。

2.飯ごう(兵式飯ごう)は最大4合炊けます。
  飯ごうの内側の線は下がお米4合までいれたときで、上の線はお米4合入れたときの水の量です。
  上の線と下の線は等間隔に記されていますが、お米の粒の隙間に水が入るのが0.2あるので、
  その分水が多くなります。
  コッフェル(おなべ)で炊く場合は線がありませんが、お米を入れてから、お米の倍の深さまで
  水を入れればよいことになります。

3.飯ごうの内蓋はお米2合分の量があります。

4.お米1合はご飯茶碗2杯分です。


《さぁ、炊いてみよう》
1.飯ごうでのお米のとぎ方
  兵式飯ごうは丸ではないため、とぐときに手を入れづらいですね。
  そこで、飯ごうにお米と水を入れたら蓋をしてシェイクします。
  (キャンプ中は手が汚れがちですから、衛生面でもgoodです。)
  とぎ汁を空いているなべ等にあけて、また水を足しシェイクします。
  これを3~4回繰り返せばOK
  取っておいたとぎ汁は、食後の片付けのとき食器などを洗うときに使います。
  意外と汚れが落ちますよ。
    お米をとぐのは、火にかける30分前までに済ましておきましょう。
  できれば研いだ米に、1.2倍の水を入れて、30分~60分は火にかけずにそのまま置いておきましょう。
    しばらく水につけておくことにより、お米に水がしみこんで焦げづらくなります。

2.いよいよ飯ごうを火にかけます。(くれぐれも飯ごうの内蓋ははずしておいてくださいね(^^))
  中火から強火程度の火にかけてしばらく待つと、蓋の間から汁が噴出してきます。
  噴出してきたら、吹きこぼれない程度に火を弱めて待つこと5~10分(火の強さによって前後します。)。
  慣れない場合には、ここで蓋を開けて中を確認しましょう。水分が飛んで入ればOK。
  火からおろして20分以上蒸らします。
  蒸らすときに絶対にやってはいけないことは、直接地面に置いてしまうことです。
  地面はどんどん熱を吸収して飯ごうが冷めてしまい十分に蒸らすことが出来ません。
  たちかまどの火床の脇に置いて保温に心がけます。

よく蒸らし作業の時に飯ごうをさかさまにしておくのは、下の部分の『おこげ』をとりやすくするためです。
蓋を開けるとかにの穴(ご飯粒の間に水蒸気の抜け道となった穴)の出来たおいしいご飯が炊けています。
これを読んだ皆さんもぜひ挑戦してみてください。
焚き火では火の調節も難しいので、まずはご家庭でおなべを使ってガスレンジで炊いてみられれば、こつをつかむことが出来ると思います。

 


nice!(31)  コメント(21)  トラックバック(0) 

nice! 31

コメント 21

お茶屋

久しぶりにその感触を・・・
思い出しながら拝見させて頂きました☆
by お茶屋 (2009-06-22 23:48) 

単騎

飯ごうでご飯は昔1回食べたきりですね。
by 単騎 (2009-06-23 00:31) 

Krause

飯ごうでのご飯の炊き方、とても分かりやすくて参考になりました!有難うございます。
by Krause (2009-06-23 04:53) 

すー

おはようござます。
飯ごうで炊いた御飯のおこげが美味しいかった記憶が(^o^)
by すー (2009-06-23 05:04) 

いわもっち

飯ごうで炊いたご飯、美味いですよねー!
by いわもっち (2009-06-23 06:38) 

駅員3

みわさん、qoo2qooさん、お茶屋さん、Yukiさん、xml_xslさん、単騎さん、junさん、Krauseさん、すーさん、いわもっちさん、kskouzikさん、おはようございます。
ご訪問とniceありがとうございます。

⇒お茶屋さん
また、ぜひアウトドアでの活動をどうぞ(^_-)

⇒単騎さん
美味しかったでしょう(^^)/
また、ぜひデイキャンプでもやられてください。

⇒Krauseさん
いえいえどういたしまして。
Kruseさんの方がお詳しいのでは(^^;;

⇒すーさん
程よいおこげならいいのですが、炊き方を間違えると炭のご飯になってしまいます(^^;

⇒いわもっちさん
そうですよね、家では焼き物の釜でガスを使ってご飯を炊いています。
by 駅員3 (2009-06-23 07:50) 

ナカムラ

学生時代に登山をしていた私は飯ごうや鍋での炊飯が適当でもできてしまいますが、最近は電気釜で炊いてしまうので、できなかったりするみたいですね。かくいう私もずっと飯ごうで炊いてないや。
by ナカムラ (2009-06-23 10:06) 

さなゆき

勉強になりました!
なんだか、小学生の頃の夏のキャンプを思い出しました~(^_^
by さなゆき (2009-06-23 12:31) 

Cyoroshi

大変参考になりました。普段、家では3~4回研いで、その後、暫く
乾燥させ、その後、1時間ほど水に浸けてから炊いています。
by Cyoroshi (2009-06-23 14:08) 

空楽

三指
フード担当ご苦労様でした。
お鍋より飯ごうのほうが、炊いてるって気になりますよね。
私も、実修所と研修所で2度フードの奉仕をしましたが、研修所で40人分を1人で担当した時は、大変でした。(爆)
3泊4日の良き思い出です。
我が地区でも「スカウトキャンプ研修会」をやってみみたいですね。                      弥栄
空楽(父)より

by 空楽 (2009-06-23 14:35) 

yuki999

飯盒ですか
難しそうです
兄はともかく
わたしには無理かも・・・
by yuki999 (2009-06-23 16:14) 

かずのこ

毎年キャンプで飯盒でご飯炊いてますが、
自身を持って、うまく炊けた!というのがありません。
それも楽しさの一つではあるのですが…
学習能力の問題でしょうね。

by かずのこ (2009-06-23 21:11) 

ハイマン

昔は良く炊いていました^^
でも今はAC付きサイトばかりなので
炊飯器を持っていってしまう。。。。。。。
by ハイマン (2009-06-23 21:30) 

たく

やはり、初めちょろちょろ、なかぱっぱ?ですかね。(^^)
でも、ふたは取って確認が必要なのですね。
お焦げが美味しそうですね。
by たく (2009-06-23 21:40) 

schnitzer

子供のころ、キャンプが好きで良く飯ごうでご飯を炊いておりました。
いつもお焦げばかりでしたけどね(笑)
もう、何十年もキャンプをしておりませんが、飯ごう炊飯楽しそうですね。
by schnitzer (2009-06-23 23:00) 

駅員3

takemoviesさん、くまらさん、genさん、ナカムラさん、さなゆきさん、空楽さん、Cyoroshiさん、パルの大冒険さん、yuki999さん、かずのこさん、ハイマンさん、cheeさん、たくさん、schnitzerさん、おはようございます。
ご訪問と、niceありがとうございます。

⇒ナカムラさん
そうですか!
現代人は、「ご飯は炊飯器で炊くもの」と固定概念で固まってしまっていますから、鍋などで炊くコツは知らない方が多いでしょうね。

⇒さなゆきさん
小中学生のときは、学校でも飯盒炊飯遠足があったりしましたね。
今の子供達にはないのかな。

⇒yuki999さん
いちど、このレシピでガスレンジででも炊いてみてください。
きっとうまくいきますよ。

⇒かずのこさん
このレシピで炊けばきっと「最高」の出来になると思います。

⇒ハイマンさん
なるほど、最近の整備されたキャンプ場では、サイトまで電源がきてますもんね。
たまには、飯盒でどうぞ(^_-)

⇒たくさん
あのはじめ「ちょろちょろ」の炊き方はいかがなものですかね。
超上級者が究極の美味しさのお米をたくためのものなんでしょうか。
最初から、中火から強火で吹き出すまでがつんと温めてから弱火です(^^)

⇒schnitzerさん
そうでしたか。写真とりにちょっと遠出されたときなんかに、車に積んでいたストーブでチャチャっと料理してアウトドアで食べるのも良いかも知れませんよ(^_-)

by 駅員3 (2009-06-24 07:28) 

空兵ーS

飯ごう炊飯、
若いときキャンプでやりましたが
私は近くで見守っていただけだったような・・・
by 空兵ーS (2009-06-25 21:55) 

kiyotime

おいしいおこげを作る為に、コッフェルに
わざと醤油を垂らしてましたよ、、
底をバシバシ木の棒で叩いて、、、、

by kiyotime (2009-06-27 00:40) 

駅員3

空兵-Sさん、kiyotimeさん、おはようございます。
コメント遅くなりました。

⇒空兵-Sさん
火を見守ることも重要です(^^)

⇒kiyotimeさん
そのアイデア、今度スカウトたちに話してみます(^^)
by 駅員3 (2009-07-16 07:26) 

げろろ空曹長

早速拝見させていただいました。さすが、とても判り易くやってみたい、という気にさせますね。私は経験上、飯盒をひっくり返さないほうが良く蒸らせておいしい、と思っていますが、おこげを取り易くする、という意味があったのですね!

by げろろ空曹長 (2010-12-23 17:58) 

駅員3

げろろ空曹長殿
早速のご訪問ありがとうございました。
私も飯ごうはひっくり返さない派です。
by 駅員3 (2010-12-23 20:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0