SSブログ

東京の坂と橋 四方山話2・・・緯度・経度 [東京の坂と橋]

いつも冒頭に見出しとして次のような概略をつけている。

名前ふりがな別名所在地北緯東経全長高低差
幽霊坂ゆうれいざか有礼坂港区三田4丁目北緯35度38分東経139度44分300m

13m


緯度、経度はおおよそ坂の中心部を示し、高低差は、最下部と最上部との標高差を記している。
緯度、経度は秒まで記さないと意味はないかもしれないが、緯度、経度だけで目的地を調べる方も少なかろうと、秒以下は省略している。
いずれのデータもカシミールを利用して調べている。

さて、ここで緯度、経度について少し触れてみたい。
緯度、経度が何なのかはあらためて説明するまでもないだろうが、国土地理院作成の地形図には二種類の緯度、経度が記されていることに気が付いた方は多くはないだろう。
意外と知っているようで「はてな」が多いのである。
この画像を見ていただくと、茶色と黒の二種類の緯度、経度が表示されている。
地形図左下スケールの上に「茶色の経緯度数値は世界測地系(平成14年4月1日から適用)による」と注釈が付いている。
実は黒い字で書かれている経度、緯度が日本測地系(tokyo)なのである。

ここで、基本に返ってみよう。
【緯度】赤道を0度として地球の中心核からの角度を表している。同緯度をつないで線を描くと、赤道と平行にパイナップルの輪切り状になっている。
【経度】北極から見て基準線からの角度を示している。
イギリスのグリニッジ天文台を通る経線を0度として左回りに東経、右回りに西経として、太平洋上180度で東経と西経が出会い、180度の経線を日付変更線としている。
経線のことを「子午線」とも呼ぶが、これは十二支の子(ね)が北、午が南を示していることから、北と南を結ぶ線という意味である。

さて、基準線は決まっているのに、なぜ違う数値がでてくるのか?
実は、地球は真球体ではないのである。もし地球が完全な球体であれば、どんな計り方をしても答えは一つだが、地球はややいびつ・・・西洋梨のような形をしている。
したがって、計り方によって様々な数値が出てくるのである。

日本では、明治15年(1882年)に当時の内務省地理局が、江戸城天守台で経度測定を実施して原点とした。
その後さらに詳しい観測が行われ、大正7年(1918年)文部省告示によって、港区麻布台の東京天文台の子午環中心位置の経緯度が、
 東経139度44分40秒5020、北緯35度39分17秒5148
とされて、日本経緯度原点となった。
日本の経緯度の原点は兵庫県の明石ではない。

さてまだまだ興味は尽きないが、今日はこの程度にしてまた次回にでも述べてみたい。


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 4

kiyotime

明石の標準子午線は、ただ日本列島の中央って
ことですかね。
それにしてもカシミール面白そうですね。
以前から興味があるのですが、Mac版が無い、、、
by kiyotime (2008-01-30 00:09) 

駅員3

kiyotimeさんこんばんは
いつもniceとコメントありがとうございます。
カシミールは、3D表現も豊かで、例えばルートを作成して、実際にそこを歩いた場合の動画なんかも出来ちゃいます。
私は、ハンディーGPSで取ったログをカシミールに入れて、記録を作ったりしています。
こんなに奥の深いソフトがフリーだなんて信じられないですね。
でもMac版がないことはしりませんでしたっっっ
GPSとカシミールについては、また四方山話で取り上げようと思っています。
by 駅員3 (2008-01-30 00:19) 

sak

明石だとばかり思っていました。
by sak (2008-02-10 15:13) 

駅員3

sakさんこんにちは
niceとこめんとありがとうございます。
明石の子午線は、明治9年に東経135度の線上(グリニッジ標準時から9時間差)を日本標準時として定めたんですね。
また遊びに来てください。
by 駅員3 (2008-02-10 15:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0