SSブログ

東京の坂と橋 番外編96 多摩の石仏を巡る6 [東京の坂と橋]

観音寺から旧鎌倉街道を南下すると、右手に熊野神社が現れる。


powered by 地図Z


関所というと江戸時代に「入り鉄砲に出女」を取り締まるために設けられたもので、箱根の関所が有名だ。

実は、鎌倉時代の1213年(建暦3年)にここ熊野神社前の鎌倉街道に木柵の関所が設けられた。
中世の関所跡としては非常に貴重な史跡といってよく、ここの地名『多摩市関戸』の『関戸』は、この関所が設けられたことに始まる。

発掘調査の結果、現在の地表から下30cm~45cmのところに、およそ45cm間隔に直径25cm程度の丸柱の痕跡が十数か所見つかり、現在では『霞ノ関南木戸柵跡』と呼ばれている。

熊野神社の参道に沿って、発掘された丸柱の跡に一部復元されている。

56 8熊野神社.jpg

ここ熊野神社は、この関所が設けられた鎌倉時代から更に下って、1489年(延徳元年)に和歌山県の熊野三山から勧請されたと伝えられている。

58 8熊野神社.jpg

この熊野神社の入り口に石仏群がある。
次の写真の鳥居手前の右側に地蔵堂があるのがお判りだろうか。

60 8熊野神社.jpg

49 8熊野神社.jpg

この地蔵菩薩坐像は、1796年(寛政8年)の建立で、台座には木製の手と足を模ったものが祀られている。

この地蔵堂の脇にも石仏などがある。

まず次の写真は、台座だけ残されていた上に丸石が置かれているだけで、そもそもこの台座の上に何が載っていたのかは不明である。
台座を注意深く見ると、1720年(享保5年)と年号が記されている。

54 8熊野神社.jpg

ここにも庚申塔があるが、ここの庚申塔は文字が刻まれている。

52 8熊野神社.jpg?

篆書体でかかれているのが珍しく、また基台部分に『三匹猿』と彫られている。?
この庚申塔は1796年(寛政8年)に建立されたものだ。

ここには、もう一つ庚申塔がある。
上の庚申塔の先立つこと53年、1743年(寛保3年)に建立されたもので、青面金剛が彫られている。

55 8熊野神社.jpg

その右に1780年(安永9年)に建立された馬頭観音が祀られている。

53 8熊野神社.jpg

その隣には、地蔵菩薩の立像が祀られているが、年号は記されておらず、多摩市の資料を調べたが、「建立年月日は不明」ということが分かっただけだった。

51 8熊野神社.jpg

かなり風化が激しく、古いものと推測される。
一度お首が折れてしまったのだろうか、漆喰ではなくコンクリート様のもので接着されていた。

庚申塔は、調べれば調べるほ奥が深く興味が尽きない。
ある程度資料、写真が溜まったところで、調べた成果を発表したい。

                                              ・・・続く


nice!(102)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 102

コメント 14

くまら

台座の上の丸石
なんか意味が有るのかなぁ??
by くまら (2011-11-10 00:18) 

すー

おはようございます

こうした野仏にも頭を下げる年齢になりました。人間て不思議ですね。
by すー (2011-11-10 04:44) 

pandan

1743年ってすごいですね。
by pandan (2011-11-10 05:08) 

YUTAじい

おはようございます。
私も・・・足元から見直したくなります・・・。
by YUTAじい (2011-11-10 05:58) 

manamana

関所があったから関戸という地名になって残っているのですね。
by manamana (2011-11-10 06:14) 

レイリー

おはようございます!
コチラの熊野神社も風情があってイイですね!
ウチのお墓の隣にも熊野神社がありますが同様な感じでとても落ち着く場所です。
灯台下暗しとはこの事で、度々近くを通り、勤務先からすぐの場所ですが全く知りませんでした。
参考にさせていただき、休みに散策してみます (^^
by レイリー (2011-11-10 08:55) 

BPノスタルジックカーショー

おはようございます。

仏様の前を通ると・・・・ついつい拝んでしまいます。

by BPノスタルジックカーショー (2011-11-10 09:05) 

perseus

おはようございます。
熊野神社ってやはりあの和歌山の熊野に関係あったのですね。
それにしても1743年とは!?驚きです。
by perseus (2011-11-10 10:28) 

SILENT

下町に熊野神社があります
紀州の熊野神社の分社は全国多いのでしょうね。
大磯からは伊勢詣りの舟も江戸時代には出ていたり
海岸に寄せられる石が遠く熊野からの海流に乗ってという話もあります。
by SILENT (2011-11-10 10:45) 

gen

お地蔵様の手足の木型は何のために祀ってあるのでしょか?

by gen (2011-11-10 11:20) 

風来鶏

玄奘三蔵法師が魔除けとして天竺に持っていった“さるぼぼ”が、後に孫悟空になったという説もあります。
庚申信仰とは、それ程古くからの関わりがあるのでしょうね?!
by 風来鶏 (2011-11-10 20:42) 

Azumino_Kaku

こんばんは、
神社の狛犬、阿吽の組みあわせになっていますね。
沖縄のシーサーで観察して以来、気になって仕方がありません。
身近な史跡の由来を調べると次々面白い事実が出てきて興味が尽きませんね。




by Azumino_Kaku (2011-11-10 22:46) 

kiyo

>台座だけ残されていた上に丸石が置かれているだけ
これが、気になります。
何でしょうね。
by kiyo (2011-11-10 23:02) 

ねじまき鳥

なるほど、それで関戸なのですね。
by ねじまき鳥 (2011-11-10 23:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0