SSブログ

東京の坂と橋 四方山話82 大江戸面白事情1 寺子屋 [東京の坂と橋]

今日も帰宅が遅くなったので、ちょっと手を抜きました。
写真も何も無いのもさびしいので、日曜日に昭和記念公園で撮った写真を一枚!

こんなの原っぱが、すっかり雪化粧していますね。
人がいなければ、この木の大きさはわかりづらいことでしょう。

9昭和記念公園みんなの原っぱ.jpg

江戸時代は、庶民の教育も非常に進んだ時代でした。

江戸の町はおろか、周辺の農村部まで、所謂「寺子屋」が庶民の間に定着しており、子どもたちは、読み、書き、そろばんなどの手習いを寺子屋に通って学んでいました。

この教育は、字の読み方、習字、算数に始まり、地理、歴史や、手紙の書き方なども教えていたようです。

その教育方法は、先生が全員をみるのではなく、年長者が年下のものに教えるというものでした。

後年、ボーイスカウトの創始者で青少年教育の基礎を築いたベーデンパウエルは、その著書の中で「寺子屋」を理想的な教育方法であると言わしめています。

寺子屋への子どもの就学率は、1850年頃の嘉永年間には80%前後にも及んだといわれています。

ちなみに、当時の先進国の就学率は、次の通りです。
 ◆イギリス  20.0% 1837年の調査
 ◆フランス     1.4% 1793年の調査

これらのことから、19世紀半ばにおける日本人の識字率は、世界最高水準にあったと言われ、来日した外国人は驚いたといわれています。

寺子屋の起源は、中世寺院での教育に遡ることから名づけられたものですが、「寺子屋」と呼んだのは主に上方方面で、江戸では寺子屋の「屋」の字が屋号に通じることを嫌い、「手習指南所」とか「手跡指南」と呼ばれていたようです。

・・・つづく


nice!(158)  コメント(42)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 158

コメント 42

orange

雪の中、走っている人が居ますね。
by orange (2014-02-11 00:31) 

銀狼

確かに人がいるおかげで
どれほど大きな木なのかが良く判ります^^
それにしても積ってますねぇ。。。
by 銀狼 (2014-02-11 01:05) 

すー

おはようございます

本当に大きな木ですね。それに形がいいですね。

江戸の教育の高さはすごかったのですね。
by すー (2014-02-11 04:45) 

nano

歳とると妙に学習意欲が
沸いてきますヾ(´▽`;)ゝ
by nano (2014-02-11 04:48) 

とし@黒猫

マラソンランナーさん? がいるおかげで、木のスケールが伝わってきて、うまいこと、写真がまとまりましたね。
最初から、こんなに大きな木ではなかったでしょうが、年月を重ねるうちに、ここまで成長したのでしょう。
木は、寡黙で長寿ですが、そういう生き方にあこがれつつも、真逆の人生を送っている軟弱者であります。
by とし@黒猫 (2014-02-11 06:40) 

mimimomo

おはようございます^^
本当に大きな木ですね~ケヤキかしらね。
江戸時代の教育は素晴らしかったのですよね。読み書き算盤・・・
今の日本は?
by mimimomo (2014-02-11 06:46) 

YUTAじい

おはようございます。
大木廻りのコスモス想い出されます。
現在の各国文盲率考えると・・・・日本も捨てたものではと改めて思います。
by YUTAじい (2014-02-11 07:38) 

XPERIA

大きい大木ですね@@
人がいるから大きさが伝わってきます・・・

「世界ふしぎ発見」のCMに流れる大木の大きさと余り変わらないんじゃ?@@
by XPERIA (2014-02-11 07:44) 

Falcon

寺子屋は、浪人などの武士または元武士が行っていると思っていました。
先輩が後輩に教えるという文化は、今も残っていますね。
by Falcon (2014-02-11 07:51) 

下総弾正くま

この~木なんの木気になる木~♪
by 下総弾正くま (2014-02-11 08:02) 

yogawa隼

基本的な、読み・書き・そろばん。
とても大事ですね。
by yogawa隼 (2014-02-11 08:45) 

馬爺

お早うございます、この光景を見ると秋にコスモスを撮りにブロガーさんといったことを思い出しますね。
大きな木も葉がなくなると別の木のように見えますね。
by 馬爺 (2014-02-11 09:20) 

katakiyo

江戸幕府の指導が有ったのでしょうか、
今の日本も文化の基礎を支える、世界に誇れるものが欲しいですね。
by katakiyo (2014-02-11 09:32) 

てんてん

立派な樹ですね~ 青々と葉を付けてるところも観てみたいです^^
寺子屋の年長者が年下のものに教える方法は、良いですね
教える方も勉強しなきゃ教えられないから^^
大人になっても共に切磋琢磨して教え合う職場は伸びますよ^^
by てんてん (2014-02-11 09:35) 

獏

日本の教育水準が高いのは当時からなんですね☆
しかし息子達を持ってみて
教育の中身を改めて考える節目に来ているかも
知れないと感じているのです(@@;))

by 獏 (2014-02-11 09:35) 

johncomeback

♪この~木なんの木 ♪ と口ずさんでしまいました(笑)
明治維新後、短期間で欧米列強と競えるようになったのは、
日本人の教育レベルの高さが有ったからですね。
by johncomeback (2014-02-11 09:43) 

PENGUIN

大きな木ですね。
日本人の教育水準の高さは江戸時代から続いているんですね。
by PENGUIN (2014-02-11 09:59) 

まー坊

大きくて立派な木ですね~
存在感を感じます^^
by まー坊 (2014-02-11 10:17) 

mk_papanero

この~木なんの木・・♪ を思い出しました。
by mk_papanero (2014-02-11 11:01) 

ソニックマイヅル

おはようございます。私も日立の宣伝が思い浮かびました。^^;
by ソニックマイヅル (2014-02-11 11:05) 

路渡カッパ

子どもの就学率・・・日本って凄かったんだなぁ。
江戸も世界一の都市だったし、ちなみに鉄砲の所有数も世界一だったとか・・・(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2014-02-11 11:06) 

ma2ma2

雪の中走るのは危ないので、僕は数日間はジムで走って来ます(^^ゞ
by ma2ma2 (2014-02-11 11:07) 

youzi

雪凄かったですね。あんなに降るとは思ってもみませんでした。20年ぶりの大雪だったようですが、東京が記録的な大雪の時は東京にいなかった私。20年前は北京でした。
by youzi (2014-02-11 11:57) 

takenoko

広い公園独り占めですね。
by takenoko (2014-02-11 12:58) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

すごい大木ですね。
これで葉を付けたら、もっと凄そう。。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-02-11 14:45) 

まこ

昭和記念公園って、
そんなに遠くないのに
いく機会がなく、未踏です。
写真の続き、楽しみ♬
by まこ (2014-02-11 15:52) 

しおつ

とてもきれいな枝振りですね。
盆栽もこういった姿を目指してみなさん枝作りに励んでいますね。
寺子屋の教育に及ぼす影響、興味深い内容ですね。
by しおつ (2014-02-11 16:09) 

昆野誠吾

綺麗に枝が広がっている木ですね。
このー木なんの木、日立のCMを彷彿とさせます♪
by 昆野誠吾 (2014-02-11 16:19) 

koh925

どこでニアミスをしたんでしょうね、残念でした
妻は「小学校で習った漢字」の本を買ってきて学習しています(笑)
読めても忘れて書けなくなった漢字が増えたのが理由です
by koh925 (2014-02-11 17:43) 

さる1号

18xx年で子どもの就学率が80%前後とは凄いですね
日本ってそんな国だったんだ@@;)
by さる1号 (2014-02-11 17:52) 

いそいそ

昭和記念公園には一度行って見たいと思っています。
この立派な木をこの目で見たいですね。


by いそいそ (2014-02-11 18:42) 

だいず

お写真素敵ですね∼♪
雪、だいぶ溶けてきてようやく普通に歩けるようになりました^^
by だいず (2014-02-11 18:48) 

唐津っ子

当時から日本人は勤勉だったんですね.
当時は今のような暗記力メインだったんでしょうか.
気になりますね.
by 唐津っ子 (2014-02-11 21:19) 

Azumino_Kaku

こんばんは、
江戸時代のわが国の文明はすばらしいですね。
その蓄積があったからこそ、その後の発展があるんでしょうか。
年長者が年少者を教える、学習の進んだ人が他に教える。
半教半学の精神がここにも根づいているのでしょうか。

by Azumino_Kaku (2014-02-11 21:33) 

DON

デカイ木ですね~
ケヤキですかね(^^ゞ
by DON (2014-02-11 21:45) 

ニッキー

滅多に見られない雪景色の昭和記念公園行きたかったです(>_<)
もう少し近ければ気軽に行けるのに残念です(-.-)

by ニッキー (2014-02-11 22:35) 

takechan

ハワイにあるあの木とは違うと分かっていても、
見てるとついつい、「この~木なんの木。。。♪」と
口ずさんでしまいそうです。
by takechan (2014-02-11 22:46) 

風来鶏

私の母方の祖母は、読み書きが出来ませんでした。
家の手伝いに追われて、学校に行けなかったようです!?
by 風来鶏 (2014-02-11 23:08) 

あざみ

1850年頃の就学率80%前後!凄いですね!!
公衆衛生設備といい、本当に日本は昔から
素晴らしい国だったんですね^^
by あざみ (2014-02-11 23:44) 

hanamura

今読んでいます。「戦国大名と読書」小和田哲夫、面白いです!
by hanamura (2014-02-12 07:14) 

ちょいのり

日本人のベースはやはり江戸時代なんですね^^
いまでは当たり前のように教育受けてるけれど、昔は当たり前じゃなかった。
それでも寺子屋が多くをカバーしていたと。
先輩が面倒を見るシステムもいいですよね!
人を教えるには人の3倍理解していないといけないと言われますが、
それが順繰りに下級生へと受け継がれるわけだから素敵なシステムだと思います^^

by ちょいのり (2014-02-13 01:12) 

そらへい

公園の孤独なケヤキ、
東京ではよく見かけましたが
こちらではあまり見かけない気がします。
by そらへい (2014-02-15 15:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0