SSブログ

東京の坂と橋 四方山話78 江戸の町4 清掃の歴史 [東京の坂と橋]

日曜日は、ナイアガラに乗務しました。
この日も千客万来、お客様のご乗車が途切れて時計を見上げたら、16時になろうとしていました。

土曜日の疲れもあり、17時に乗務が終わると祐天寺駅前の整体に行って、1時間半かけて全身をほぐしていただきました。
パンパンに張ったふくらはぎも軽くなり、心身ともにリフレッシュ!!

ちょっとのんびりしたら、楽しみにしている皆様方のところへの訪問もおぼつかず、大変申し訳ありません。
今日もちょっと手抜きの記事をアップして、ちょっと早めに休ませていただきます。

過去のシリーズは、こちらのリンクからご覧ください。
タイトルにリンクを貼り付けています。

No日 付タイトルサブタイトル
12012/04/07江戸の町1江戸の範囲
22012/04/12江戸の町2町人の暮らし向き1 庶民の生活
32012/04/28江戸の町2町人の暮らし向き2 江戸の休日
42012/05/05江戸の町2町人の暮らし向き3 江戸の物価
52013/01/28江戸の町3大江戸ごみ事情1 生ごみ・下肥リサイクル
62013/01/30江戸の町3大江戸ごみ事情2 灰のリサイクル
72013/01/31江戸の町3大江戸ごみ事情3 古紙のリサイクル
72013/01/31江戸の町3大江戸ごみ事情4 古着のリサイクル


さてさて『ゴミ』というと、ゴミ処理が大きな問題となりますね。
一説によると平城京がわずか84年で幕を閉じて平安遷都したのは、都市の中で処理しきれなくなったゴミ問題が一因であるとも言われています。

日本におけるゴミ処理の歴史は古く、平安時代には既に掃除に携わる官職が設けられていました。

掃部寮(かもんのりょう)といい、宮中の掃除や調度の設営などを担当していたようです。

また、平安時代に書かれた延喜式(律令(法律)の施行細則のようなもの)を紐解くと、なんと36箇所に『清掃』という言葉が出てきます。
その代表的なものは、「役所や屋敷の前の道の清掃は、自分たちでやりなさい」というものです。

また、「樋を設けて、通水しなさい。汚物を露出させてはいけない。」などの規定も設けられています。
このような決まりを守らない平民は、鞭打ち50回の刑罰が待ち受けていたとか。

さらに驚くなかれ、平安時代の貴族の屋敷の厠(トイレ)は、水洗式でした。
・・・といっても紐を引いて水を流すようなものではなく、屋敷に引き込んだ水路により、常時水を流して、汚物を流していたようです。

また道路や庭園、公共施設を清掃する『清掃丁』と呼ばれる人を、一日米二升で定数36人を雇うということまで、延喜式で決められていました。
汲み取りの厠が発明されるのは、時代は下り鎌倉時代になってからのことです。
(トイレのウンチクを語るのも面白いかもしれませんね(^^))

ここ数回で『江戸時代は、先進のリサイクル社会だった』ということをご紹介してきました。
その江戸時代において幕府は『芥改役(あくたあらためやく)』を配置してゴミ処理にあたらせますが、その裏側にはゴミの不法投棄が後を絶たず、町を綺麗に保つために苦労していた事実があったようです。

1655年(明暦元年)になると、幕府は不法投棄を厳しく取り締まるとともに、深川永代浦をゴミ捨て場に指定します。
以降、江戸時代だけで延125ha(125万㎡・・・東京ドーム27個分)の広さが埋め立てられました。


話は変わりますが、中世において江戸の町は、人口100万を越える世界最大の都市でした。
そして、なんとその世界最大の都市が、世界一清潔な都市でもありました。

江戸時代のロンドンやパリでは汚物は道路に投げ捨てられ、それを掃き寄せて川に流していたようです。
街を歩くといたるところ汚物だらけで、テームズ川やセーヌ川は猛烈な異臭を放つどぶ川でした。

かたや江戸の町を流れる大川(現在の隅田川)は、明治の初め頃までは大川に浮かぶ屋形船は、川の水を汲んでお湯を沸かしてお茶を淹れ、料理を作っていたくらい水は澄んでいました。

また江戸の町人は、湯屋(銭湯)に入り、よく洗濯されたこぎれいな着物を身につけ、こざっぱりとした出で立ちだったようです。
日本人は風呂好きといわれますが、風呂好きになったのは、江戸時代に銭湯が発達した結果とも言われています。

幕末にアメリカから来日したハリス(日本総領事)は、「日本人は、よく肥えていて身なりも良く、幸福そうである。
一見したところ、富者も貧者も見当たらない。」と日記に書き記しています。

こんな江戸の町人に幸福度のアンケートをとったら、意外と高かったのではないでしょうか。

・・・つづく
nice!(164)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 164

コメント 32

ちょいのり

ある意味江戸ってのは理想のシステムだったんですね^^
日本人の特性もこの時代で完成されたのかも。
まあ・・・今はその時代からモラルや良いシステムをドンドンそぎ落として行ってる状態なのかもですが^^;

by ちょいのり (2014-02-03 01:31) 

nano

何かの機会に一気に整備ってパターンも
結構ありますねヾ(´▽`;)ゝ
by nano (2014-02-03 04:10) 

すー

おはようございます

お疲れを貯めないようにしてくださいね!
by すー (2014-02-03 04:24) 

沈丁花

昨日のコメント有り難うございました。(._.)オジギ
確かに〜驚きです
「大勢の無知な人に知識を与える」という使われ方していました・・・調べたところ〜・・・ショックです。
by 沈丁花 (2014-02-03 06:02) 

kojiyan

いつの時代でもゴミ問題は大変な事業だったのですね
大変うんちくのあるお話面白く読ませていただきました
by kojiyan (2014-02-03 06:12) 

YUTAじい

おはようございます。
環境整備・・・・物には代えられない満足度、コミ処理が一番なんですね。
連日の激務・・・ご自愛ください。
by YUTAじい (2014-02-03 06:15) 

獏

今の清潔で人間的な生活が送れるのは
江戸時代の祖先のおかげなんですね(^w^)☆
勉強になります☆

by 獏 (2014-02-03 06:20) 

viviane

日本人の風呂好きは江戸時代からの流れなんですね・・
お風呂に入り体温調整すること、清潔に保つこと・・も健康の秘訣ですね

by viviane (2014-02-03 07:34) 

バイオ

おはようございます。
科学は進化してもごミ問解決策は時代がたった今でも
解決しないですね…
by バイオ (2014-02-03 07:35) 

mimimomo

おはようございます^^
何時から日本人は変わったのかな~戦後かしらね~
ゴミの投げ捨て、道路上に多々見受けられますし、煙草のポイ捨てもね~相変わらず有りますね。
by mimimomo (2014-02-03 07:36) 

さる1号

役所や屋敷の前の道の清掃は、自分たちでやりなさいとの規定
平安時代に既に・・・(驚)
江戸以前からかなり素晴らしいシステムだったのですね
富者も貧者も見当たらないって・・・かなりの理想郷かと^^
by さる1号 (2014-02-03 07:37) 

ソニックマイヅル

おはようございます。平安時代に水洗式、これはビックリでございます。^^;
by ソニックマイヅル (2014-02-03 07:57) 

よーちゃん

出遅れました(^_^;)
充実のセミナー、オフ会だったようですね。
次回はぜひ参加したいです!
by よーちゃん (2014-02-03 08:09) 

pandan

江戸時代〜暮らしやすかったのかな〜
by pandan (2014-02-03 08:19) 

馬爺

日本も今では物が有りすぎて大切にしなくてごみが増えておりますね。
安いもの(〇国製)を買って使い捨てが当たり前のように子供達にも伝わっているようですがもっと教えないと日本の製品がなくなってしまいますね。
by 馬爺 (2014-02-03 08:55) 

風来鶏

屋敷に引き込んだ水路の先には池があって、そこに鯉を飼っていたのですね^^
勿論、鯉の餌は流れてくる汚物またはそれを餌とする微生物(ミジンコなど)で、丸々と肥った鯉を再び人間様がいただくとい“食物サイクル”が出来ていたのではないかと思います!?
“鯉が泳いでいるから水がキレイ”というのは間違いで、清流(BOD5~10mg/L)に棲む岩魚や山女魚ならともかく、鯉は比較的汚い水の中でも棲むことが出来る魚なのです^^;)

by 風来鶏 (2014-02-03 08:57) 

katakiyo

防災の講演会お疲れ様でした。参加できず残念!
ウンチク話は時代を遡り楽しめるので大好きです。
by katakiyo (2014-02-03 09:17) 

yoko-minato

こういう視点で歴史を振り返るのは
面白いですね。
ごみ問題は常に大事な問題なんですね。
by yoko-minato (2014-02-03 11:24) 

koh925

パリの糞尿投棄は今の人にはあまり知られえいませんね
ベルサイユ宮殿のトイレは一箇所、女性たちはあの大きなドレスのまま
外で済ませていたようですね
by koh925 (2014-02-03 11:59) 

路渡カッパ

江戸の町、温故知新、歴史を知ると意外なことが分りますね。
良いところは受け継ぎ、悪いところは直していく。まだまだ日本人の民度を上げて行きたいですね。
by 路渡カッパ (2014-02-03 12:04) 

(。・_・。)2k

日本人 肥えていたんですね

by (。・_・。)2k (2014-02-03 13:23) 

ニッキー

あのテームズ川やセーヌ川がどぶ川だったとは(@_@)
それに比べ江戸時代の日本はスゴイですねぇ^^
見習うべき処がたくさんありそうです^^;
by ニッキー (2014-02-03 17:42) 

johncomeback

毎回勉強になるっていうか、面白いです。
江戸時代だけじゃなく、どの時代にも詳しいんですね。
駅員3さんの前では、歴史好きですなんて言えませんね(笑)
by johncomeback (2014-02-03 18:49) 

海を渡る

こんばんは。
私も歴史は好きですが大まかでこんな細かいことまでは知りませんでした^^。
by 海を渡る (2014-02-03 19:28) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

かなりお疲れのようですね。
十分な睡眠を取って下さいね。
鞭打ち50回は、厳しい罰ですね。。。
1回でも嫌なのに。。。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-02-03 19:59) 

唐津っ子

日本人の清潔好きのルーツがここにあるのかもしれませんね.
先祖を誇りに思います.
by 唐津っ子 (2014-02-03 21:35) 

てんてん

江戸って、素敵な街だったんですね^^
by てんてん (2014-02-03 21:57) 

はせお

こんばんは。
ハリスのいた日本を考えると、その後、一挙に西洋化するとは思えていないでしょう。
西洋のような貧富の差の指摘は、外来によるもので、本来の日本人は、然程、気にかけていないような国民性なのかもしれませんね(^-^)
by はせお (2014-02-03 23:10) 

美美

あのテームズ川がどぶ川だったなんて!
それに比べてその頃の日本の川は綺麗だったんですね。
防災セミナーは素晴らしい会になったようですね。
参加できず残念でした。
by 美美 (2014-02-03 23:22) 

カリメロ

他の国の歴史から見ても、やはりトイレが清潔である事、汚物処理、衛生管理システムが出来ているって事は、進んだ文明だったって事になるんですね^^
トイレが汚くなる=荒んでくる
歴史的にも頷ける事なんですね~!!
by カリメロ (2014-02-03 23:38) 

夏炉冬扇

今日は。
お疲れ様です。
by 夏炉冬扇 (2014-02-04 11:26) 

そらへい

士農工商ではっきり階級化されていた江戸時代と
イメージが違いますね。
by そらへい (2014-02-04 21:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0