SSブログ

東京の坂と橋 四方山話75 江戸の町3 大江戸ごみ事情2 灰のリサイクル [東京の坂と橋]

29日は、仕事を18時で切り上げると、職場から都営三田線に飛び乗って、神保町へと向かいました。

そう、ソネブロでお世話になっているsonicさんの個展を見に行きました。
毎年この時期に、ここ檜画廊で開催されています。

1檜画廊.jpg

今年は2月1日土曜日までとなっています。
個展の詳細は、次のsonicさんの記事をご参照ください。
http://yellowsonic.blog.so-net.ne.jp/2014-01-18-1


さて、江戸時代の江戸の町は世界的に見ても先進のリサイクルシステムが確立した街だということをご紹介しました。
過去の記事は次のリンクをご参照ください。
タイトルにリンクを貼り付けてあります。

No日 付タイトルサブタイトル
12012/04/07江戸の町1江戸の範囲
22012/04/12江戸の町2町人の暮らし向き1 庶民の生活
32012/04/28江戸の町2町人の暮らし向き2 江戸の休日
42012/05/05江戸の町2町人の暮らし向き3 江戸の物価
52013/01/28江戸の町3大江戸ごみ事情1 生ごみ・下肥リサイクル

江戸時代の料理や暖房の熱源は、薪や炭でした。
薪や炭を燃やすと、『灰』がゴミとして残りますが、今日はその『灰』のリサイクルについてお話しましょう。

下肥を使って育成された米は、脱穀した後に『わら』が残ります。そのわらの50%は家畜小屋の厠肥や堆肥になり、残りの20%はわらじ、縄、蓑などの日用品に、残り30%は燃やして燃料とされました。
もちろん、使い古されたわらじや縄、蓑も役目を終えると燃料として燃やされました。

燃料や暖房の用途として薪や炭、わら等を燃やすとでてくるのが『灰』です。
灰の主成分は炭酸カルシウムですが、これは大根などを作るときに必要なカリ肥料となりました。

また日本の土壌は、火山灰が多いため酸性土壌ですが、これは農作物が育ちにくい環境です。
この酸性土にアルカリ性の灰を撒くことによって、酸性土を中和させる働きもありました。

そのほか農業だけでなく、酒製造業で種麹を作る際の添加剤となったり、灰を水に溶いて上澄み液(=灰汁)をとって和紙の製造に使われたり、洗い物の洗剤として使われたりもしました。

そんな貴重な資源となる灰を集める『灰買い』が、各家庭を回って灰を集めていました。


nice!(154)  コメント(29)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 154

コメント 29

あざみ

灰汁での洗い物を経験した事が有りますが、
結構!良い感じで落ちるんですよ♪
by あざみ (2014-01-30 02:19) 

nano

「洗い物の洗剤として」というのは
子供の頃聞いた記憶があるなぁヾ(´▽`;)ゝ
by nano (2014-01-30 03:05) 

すー

おはようございます

すごい知恵ですね。
無駄の無い生活、現代でも見習うことがたくさんありそですね。
by すー (2014-01-30 04:33) 

獏

神保町ですか!
寄ってみたいなぁ(^^)

by 獏 (2014-01-30 06:18) 

ナビパ

エコな生活の実践が自然に行われていたんですね。d(^_^o)
by ナビパ (2014-01-30 06:36) 

YUTAじい

おはようございます。
自然な環境が・・・化学物質溢れて、アレルギー体質に。
考えさせられます。
by YUTAじい (2014-01-30 06:37) 

hatumi30331

江戸時代って・・・すごく効率のいい暮らし方だったんですよね。
見習いたいよね。^^
by hatumi30331 (2014-01-30 06:52) 

さる1号

灰が洗剤になるとは・・・驚きました
考えつくされたエコシステムですね
近代化の名のもとに失ったものって結構貴重なものだったのですねぇ
by さる1号 (2014-01-30 06:59) 

馬爺

お早うございます。
灰の種類にもいろいろあるんでしょうが山菜の灰汁抜きなどにも欠かせませんね、昔の人はどうしてそんなことが分かったんでしょうね。
by 馬爺 (2014-01-30 07:02) 

viviane

都営三田線に乗って神保町へ・・先日息子が一人で東京へ出かけ、迷った路線&駅です・・
どうして神保町で降りたのか・・まだ謎です^^
個展、近ければ見に行きたい(/_;)
by viviane (2014-01-30 07:28) 

pandan

灰もリサイクル出来るのですね^
by pandan (2014-01-30 07:42) 

くまら

お江戸ではこうやってリサイクルなどやっていたそうですが
当時の地方はどーだったんだろう??
by くまら (2014-01-30 08:33) 

mk_papanero

いかにも日本人的な発想ですねぇ。
by mk_papanero (2014-01-30 08:38) 

mimimomo

おはようございます^^
昨日だったかの下肥もそうでしたがこの灰も、わたくしが子供の頃まで
それなりに利用でしていましたね。
by mimimomo (2014-01-30 08:39) 

ソニックマイヅル

おはようございます。小さいころはおじいさんの家で五右衛門風呂の火起しが楽しみでした。^^;
by ソニックマイヅル (2014-01-30 09:01) 

海を渡る

おはようございます。
勉強になります^^。
by 海を渡る (2014-01-30 09:58) 

orange

稲作がいかに循環利用に則した営みかという証明ですね。
野焼きは今、近郊農業ではご近所さんから苦情があるのと温暖化への配慮でしないよう指示する自治体が多いです。昔のままとはいかないのでしょうね。
by orange (2014-01-30 10:00) 

夏炉冬扇

今日は。
昨日アルミ缶で1200円ゲットしました。
by 夏炉冬扇 (2014-01-30 11:35) 

ニッキー

『灰』すらも無駄にしないなんてスゴイですねぇ(@_@)
本当にゴミなんか出なかったんだろうなぁ(^O^)
by ニッキー (2014-01-30 13:06) 

sonic

ご多忙な中、ご来場ありがとうございました。
土曜日のご盛会をお祈りしております。
by sonic (2014-01-30 13:21) 

johncomeback

僕も以前から江戸時代に興味があって、
2005年に亡くなられた杉浦日向子さんの本なんかを読んでいました。
封建社会で暗いイメージの江戸時代でしたが、意外と開放的で、
心豊かな素敵な時代だったようですね。
by johncomeback (2014-01-30 13:54) 

風来鶏

sonicさんの個展、防災セミナーの前に寄ってみようかな(^^)
by 風来鶏 (2014-01-30 14:59) 

koh925

麦藁帽子など見事なリサイクル商品には驚きますが
竹細工など先人の知恵は素晴らしいですね
by koh925 (2014-01-30 16:00) 

美美

昔、母が焦がしたお鍋を灰で洗っていたことを思い出しました^^;
by 美美 (2014-01-30 18:01) 

suzuran6

Sonicさんの所、お昼に行って参りました。

by suzuran6 (2014-01-30 18:32) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

昔の生活は、全て理にかなっていたんですね。。

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2014-01-30 20:43) 

me-co

灰買い・・・
@@;まさか、「徘徊」はそこから来てたりして(汗)
by me-co (2014-01-31 01:02) 

夏炉冬扇

お早うございます。
火鉢を使い始めた時、灰探しに苦労しましたよ。
by 夏炉冬扇 (2014-01-31 08:57) 

唐津っ子

もしかすると「徘徊」もこの「灰買い」が語源かもしれませんね.
by 唐津っ子 (2014-02-02 00:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0