SSブログ

煉瓦研究ネットワーク東京 フィールドワーク10 上野・荒川編3 東京芸術大学2号館 [煉瓦研究ネットワーク東京]

前回ご紹介させて頂いた1号館が次の写真である。

3 1号館.jpg

この1号館の後ろに立つ3階建ての煉瓦の建物が2号館である。

18 2号館.jpg

2号館は1号館に遅れること6年、1886年(明治19年)に東京図書館書籍閲覧所として建てられた。
設計は、アメリカ留学から帰国した小島憲之で、3階部分の窓には丸窓が用いられていて、アメリカ風の外観となっている。

20 2号館.jpg

この建物の入り口は、『さすが芸大!!』と思わせる素敵なものだ。

21 2号館.jpg

さらにこの入り口の左右には狛犬が配されている。

24 2号館狛犬.jpg

『狛犬』をみるとついつい露光間ズームで遊んでしまう悪い癖が出てしまった(^^;

実は1号館と2号館は渡り廊下で結ばれていたが、現在は屋根が取り払われている。
次の写真は、左が1号館、右が2号館だ。

23 1号館.jpg22 2号館.jpg

さてここまでの写真を見て、この二つの建物を比較してお気づきのことは無いだろうか!?

写真では難しいものと思われるが、使われている煉瓦の色合いが違うのである。
1号館の煉瓦の色は、やや白っぽく明るい色であるのに対して、2号館の煉瓦の色は、やや深みのある煉瓦色であることに気づかれたことと思う。

煉瓦の色は、一般的に次の要素により決まる。

 1.原料となる粘土の成分
 2.焼成方法
 3.焼成温度

それではこの三要素により、どのような違いが出てくるのだろうか。 

1.成分の違い
原料に鉄分の多い粘土で焼くと、赤っぽくなる。
耐火煉瓦は、耐熱性を上げるため鉄分の少ない粘土で焼かれることから、白っぽく肌色に近い色合いになる。

2.焼成方法
煉瓦を焼くときに、十分に酸素を供給しながら焼くと赤っぽくなり、酸素の供給を少なくして燻しながら焼くと、炭素が多く付着して黒っぽくなる。
屋根瓦は、炭素を多く取り入れて高い強度を出すために燻しながら焼くことから、黒くなる。

3.焼成温度
高い温度で、しっかり焼き締めることにより赤の深みは増し、赤黒くなる。
煉瓦を焼くときに、釜の中に置いた位置などにより、意図せずに部分的に焼き締められて赤黒くなることがある。
小口が焼き締められて赤黒くなった煉瓦を『鼻黒』、長手が赤黒くなった煉瓦を『横黒』、隣り合う小口と長手が焼き閉められた煉瓦を『矩黒(カネグロ)』と呼ぶ。
焼き過ぎた煉瓦を『過焼煉瓦』とも呼び、撥水性が高いことから水周りに使われることが多い。

以上の点をふまえると、色合いの異なる要因の一つとして、1号館の作られた1880年(明治13年)当時、日本の煉瓦を焼く技術が未発達で、十分な温度でしっかり焼くことが出来なかったため白っぽい煉瓦色となり、その後数年で技術が大きく進歩して、高温でしっかり焼くことが出来るようになったことから、深みのある赤色に仕上がったのではないかと考える。

今後改めてご紹介させていただくが、今回のフィールドワークで訪れた荒川区の佐藤病院に残る煉瓦塀をみると、焼成温度による色合いの違いがよく判る。
煉瓦塀の表側に横黒と、鼻黒の黒くなった部分を使って黒っぽく仕上げていることから、表と裏では風合いはまったく異なる。

101 佐藤病院.jpg102 佐藤病院.jpg

これが同じ煉瓦で作られた塀の表裏とは思えないほどの違いだ。

・・・続く


nice!(114)  コメント(20)  トラックバック(0) 

nice! 114

コメント 20

ちょいのり

煉瓦の精製過程でこうも違うのですね^^
触った風合も違ったりするのかしら^^
赤もいいけど黒もいいなあ~♪
by ちょいのり (2013-06-02 01:14) 

風来鶏

丸窓のデザインがお洒落ですよね^^
by 風来鶏 (2013-06-02 01:49) 

YUTAじい

おはようございます。
煉瓦も色々・・・歴史と技術史が、奥が深いですね。
勉強させて戴けました。
by YUTAじい (2013-06-02 05:00) 

すー

おはようございます

い~やああ、見事な建物ですね。
by すー (2013-06-02 05:42) 

楽しく生きよう

難しいもんですね。

物ができあがる課程にはいろいろなことがある。
おもしろいですね。
by 楽しく生きよう (2013-06-02 06:55) 

さる1号

レンガの色の違いにそんな理由があったとは
深いですねぇ
レンガ造りの建物を見たら、今度から積み方だけでなく色もチェックだなー^^
by さる1号 (2013-06-02 07:13) 

獏

煉瓦もですが 窓や入り口
実に素敵な雰囲気ですね☆(^^)


by 獏 (2013-06-02 07:21) 

風太郎

素晴らしいですね~
丸窓の造りが凄すぎます!
建物に煉瓦を積んでいくのは凄い技術です。
当時はダイヤモンドサンダーなんて無かっただろうから形に綺麗に割るのは大変だったろうなと思います。
自分が花壇とアプローチを煉瓦で作った時はもちろんダイヤモンドサンダーで切りました。。。
by 風太郎 (2013-06-02 07:41) 

katakiyo

レンガの精製温度の違いは面白いですね、元になる材質の違いもあるのでしょうか?
by katakiyo (2013-06-02 09:04) 

まー坊

丸窓がなんともオシャレですね~^^
by まー坊 (2013-06-02 10:16) 

なんだかなぁ〜。横 濱男です。

入り口、確かにおしゃれですね。
丸窓の扉(雨戸?)は、閉めにくそうですね。
余計な心配をしてしまいます。(笑)
煉瓦の焼き具合で、色が違うんですか。。
そういう観点で見ていくと、また面白いものですね。
by なんだかなぁ〜。横 濱男です。 (2013-06-02 12:09) 

銀狼

さすがは芸大の建物ですねぇ^^
最近の建物はどうしても規制にしばられて
無機質で趣の感じられないモノばかりで・・・
by 銀狼 (2013-06-02 12:30) 

下総弾正くま

煉瓦でアーチとか丸窓とか…この技術もすごいですΣ(゜Д゜;
by 下総弾正くま (2013-06-02 13:13) 

haku

風格ありますねぇ~
黒っぽい煉瓦は、より重厚に感じますね ^0^
by haku (2013-06-02 14:02) 

カリメロ

芸大の風格は、なんともいえないものがありますね。
レンガの持つ風合い、色、全てが温かさを醸し出し、魅力的で、
私たちを引き寄せるんでしょうね。。。
by カリメロ (2013-06-02 15:09) 

そらへい

よいものを大事に保存されたものは
古くなっても煉瓦の味わいがにじみ出ていていいですね。
by そらへい (2013-06-02 17:56) 

PATA

レンガの雰囲気がとてもよいですね。
芸大、いい建造物ですね。
by PATA (2013-06-02 17:59) 

DEBDYLAN

雰囲気ありますね^^。
ココがビアホールだったらサイコーですw

by DEBDYLAN (2013-06-02 20:08) 

ニッキー

煉瓦の色の違いって、単純に温度と土の色だと思ってましたが色々な要素があるんですねぇ(*_*)
そっかぁ、技術の進歩で落ち着いた色合いの煉瓦になったんですねぇ(^.^)

by ニッキー (2013-06-02 21:52) 

さといも野郎

煉瓦の色にも、その生い立ち、歴史があるとは。。。(^^
さすがは、芸大、窓も扉も、凝った作りですね!

by さといも野郎 (2013-06-02 23:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0