防災・減災シリーズ1 牛乳パックを使ったご飯の炊き方 [防災・減災シリーズ]
防災・減災シリーズ1 牛乳パックを使ったご飯の炊き方
防災・減災シリーズ2 缶詰の炊き込みご飯
防災・減災シリーズ3 ランタン兼ストーブ
防災・減災シリーズ4 さんまの蒲焼丼
2月にある自治体に招かれて防災の講演をします。
私の専門は自然の中でのサバイバル技術ですが、阪神淡路大震災のときの被害状況調査などに参加した経験から、都市型の自然災害にあったときに、どう身を守り、支援の手が差し伸べられるまでの間どう生き抜くかということをお話しします。
そこでちょっとしたパフォーマンスをしようと考えています。
空き缶とサラダオイルを使った簡易ストーブ(コンロ)をささっと作って、それに牛乳パックでご飯を炊いてしまおうというものです。
この空き缶ストーブは、ランタンにもなって非常に便利なものですが、この作り方は後日に回して、先に牛乳パックでのご飯の炊き方をご説明したいと思います。
冷静に考えると、空き缶があるのなら、わざわざ牛乳パックを使って炊く必要など無いのですが、「こういうものでも、火にかけて使えるんだよ!」というところをお見せしようというものです。
最初は紙コップでご飯を炊こうと考えていましたが、台所に空の牛乳パックが2つ転がっていたことから、「あっ、これだ!!」と思いつきました。
◆牛乳パックの加工
1.2つの牛乳パック(1000ml or 500ml)を写真のように、底から10cmと、5cmの高さで切ります。
2.10cmのパックの上部の角を写真のようにつまんで、先細にします。
3.これに5cmのパックを蓋にすると、茶筒のようになります。
◆米を研ぐ
1.10cmの牛乳パックにご飯を1合入れて、水を入れます。
2.米をこぼさないように水を捨てたら、片方の手のひらでしっかり蓋をしてシェイクします。
水を入れてすすいだら、また水を捨ててシェイクしましょう。
3回くらいでいいと思います。
牛乳パックの中に手を入れて研ごうとしても、研げませんよね。
シェイクすることにより、十分研げます・・・これは飯盒炊飯のときもいっしょです。
3.水を入れましょう。
米1に対して、水は1.2です・・・といってもわかりませんよね。
米に水を入れたら、人差し指を入れてみて第一関節に水位があればOKです。
ここでもし時間があれば、 火にかけるまで1時間位放置しておくと、お米が水を吸って焦げにくくなります。
ちなみに今回は、直ぐに火にかけてしまいましたが、ほとんど焦げていません。
◆火にかける
1.上の写真のコンロの一番上の小さなコンロを最小に絞って、蓋をした牛乳パックを載せます。
次の写真は、火にかけてから20分くらいたったところです。
このとき、火加減はくれぐれも牛乳パックの底面を炎が覆い尽くすような大きな火にしないでください。
5分くらいで、蓋の隙間から水蒸気が漏れ始めます。
2.15分くらいしたら、一度蓋を開けて中をのぞきます。
たぶんぐらぐら沸騰しているはずです。
スプーン等で、よくかき混ぜてください。
3.水分が飛んだら火をとめます。
水分が飛んだかどうか(汁が見えなくなる)は、慣れてくると蓋をとらなくても、水蒸気の出具合、音、
牛乳パックの底面のこげ具合等で推測できます。
牛乳パックの水分がなくなってくると、だんだん焦げ始めます。
今回は、最初から上の写真の火加減で炊き、25分で火を止めました。
このときのご飯は、汁は見えなくなっているものの、ご飯を口に含むと芯があってとても食べられたものではありません。
次の一手間が、おいしいご飯に育ててくれるのは、どんな炊き方でも共通です。
◆むらし
1.保温バッグなどがあれば、それに牛乳パックを入れます。
今日は保温バッグが無かったので、包装用緩衝材のビニールのプチプチでぐるぐる巻きにしてしまいました。
2.30分~1時間は、このまま放置します。
このとき、しっかり保温できないと、ご飯は蒸れず芯が残ります。
◆出来上がり
1.今日は40分ほど蒸らしてから、蓋を開けてみました。
上面はきれいに炊き上がっています。
口にいれると、芯もなくとてもおいしいです。
2.それでは、牛乳パックの底の方はどうでしょうか?
側面を切り裂いてみました。
底がかすかに茶色くなっている以外は、十分な炊き上がりです。
いかがでしたか?
皆さん、わざわざ牛乳パックなど使わなくても、土鍋でご飯を炊くと、炊飯器で炊くよりもおいしく炊けますよ!!
炊き方は、以下の過去の記事をご参考になさってください。
⇒BBQ Meeting アウトドアの技3 美味しいご飯の炊き方(飯ごう炊飯)
牛乳パックで白飯???
勉強になりました
by くまら (2013-01-06 00:44)
感心しました!大変勉強になりました〜(@_@;)
by 沈丁花 (2013-01-06 04:46)
おはようございます
ほう、牛乳パックでご飯が炊ける・・・
でも、出来ましたらそんな状況には遭遇したくないものですね。
備えは大切ですが・・・
by すー (2013-01-06 04:49)
すごい〜知らなかったです。
by pandan (2013-01-06 04:52)
なるほど、こう言う炊き方もあるんですね。
ウチの隊で、空き缶2つと牛乳パック1つ(1L)で飯炊きやったことあります。
サバメシ(サバイバル飯炊き)ですね、あれも短冊に切った牛乳パックを燃料に
使うのですが、シッカリと飯炊き出来ました。
やってみると面白いですよ。
by kinkin (2013-01-06 05:39)
おはようございます。
関西・アラスカと地震が続いてます・・・備えよ常に。
ですね・・・。
by YUTAじい (2013-01-06 05:40)
牛乳パックでご飯炊き、よく覚えて置こう・・・
災害などの時に役立つ物ね。
by ryuyokaonhachioj (2013-01-06 06:01)
牛乳パックで炊けるとは(驚)
牛乳、飲み終えてもすぐに開かないほうがいいのかな^^
by さる1号 (2013-01-06 06:30)
素晴らしいテクニックです!
プリントアウトして非常持ち出し袋に
入れておきます(^m^)☆
by 獏 (2013-01-06 06:33)
いや~、驚きました。@~@
by よしあき・ギャラリー (2013-01-06 07:25)
素晴らしいサバイバル術ですね。
オートキャンプで鍋で飯を炊き、蟹穴も出来て
美味かったことを思い出しました(^^)
by 久慈川鮎 (2013-01-06 07:27)
牛乳パックとは凄いです!!
参考になりましたよ~
ウチではゴハンは土鍋で炊いています (^^
by 風太郎 (2013-01-06 07:51)
すごいですね。。
(^_0)ノ
by cheese999 (2013-01-06 07:53)
駅員3さん、
凄いです。
紙鍋が焦げないのと同じ原理なんでしょうが、
紙パックでご飯が炊けるんですね。
by kiyo (2013-01-06 08:35)
面白い実験ですね。
保存食と同じで震災時や山では役に立ちますね。
by 旅爺さん (2013-01-06 08:46)
おはようございます。
牛乳パックでご飯を炊くのは驚きました。理屈さえ分かっていれば色々応用出来そうですね。^^;
by doudesyo (2013-01-06 08:54)
本当に<nice>ですね。
by johncomeback (2013-01-06 09:26)
おはよう御座います。
調理師の母が感心してました。
うちは米も作っている農家なうえに色々あってサバイバル術は知っていましたが、目から鱗でした!
御釜が壊れた時にはやってみたいです^^
by 七不思議 (2013-01-06 09:47)
牛乳パックが燃えちゃうんじゃないかと思ったら…(・_・;)
色々使えるんだなぁ…^^;
by 下総弾正くま (2013-01-06 10:22)
牛乳パックでご飯がたけちゃうんですね^^
防災や山登りなど、色々知っていると役立ちますね^^
by koume (2013-01-06 10:27)
対岸で大きな地震があると、数週間、数ヶ月後には反対側でも何かありますね。
関西の静けさが少し気になっています。
備えよ常に!お米と水の備蓄も少し追加します。
土鍋でも20程度で炊けますから同じくらいですね。
by orange (2013-01-06 10:35)
すご~い★(*´∀`ノノ゙☆パチパチ
アウトドアで牛乳パックを使って「ホットドック」「焼き芋」を焼くのは
知ってましたが、ご飯も出来るんですね~。
by ぴーすけ君 (2013-01-06 10:41)
若いころキャンプで飯盒でごはん炊いたのを思い出しました。
今度は土鍋でやってみようかな~♪
by てんてん (2013-01-06 10:56)
牛乳パックでご飯が炊けるとは・・・驚きです^^;
by まー坊 (2013-01-06 11:30)
こんにちは。
これは面白いですね^^。
by 海を渡る (2013-01-06 12:11)
何か災害があった時 これはいいですね
by ダミアン88 (2013-01-06 12:31)
成るほどこんな炊き方も有るんですね、確かに災害などの時は役立ちますね。
勉強になりました。
by 馬爺 (2013-01-06 12:57)
ほぉ~牛乳パックで!!
パックはすぐれものですね!!
ろうそく代わりにもなるし!!
捨てずに取っておいた方が良いですね(^-^)
by sachi (2013-01-06 13:01)
僕 嫁に逃げられるまで
炊飯器の使い方が分からず
鍋でしかご飯炊けませんでした
by (。・_・。)2k (2013-01-06 13:42)
さすがですね。いざというときには機転を利かせてこのような発想ができるといいのですが、平安に慣れたわが身にはそのあたりがなかなか難しいです。
by sig (2013-01-06 13:54)
牛乳パックでこのようなことができるなんてビックリです(@@!
私は新聞紙を詰めて使い終わった油を捨てるのに使っています。
by 美美 (2013-01-06 15:21)
牛乳パックでご飯が炊けるのは知りませんでした~
非常時には、やってみようかな?
の前に、私は牛乳嫌いなので飲まないんですけどね(^^;
野菜ジュースのパックでやろうw
by Aちゃん (2013-01-06 16:30)
一度試してみたいです。
by しばちゃん2cv (2013-01-06 16:39)
びっくりですね! その後体調は戻られました?
たまにはゆっくりなさってくださいね。。
by キャスリーン・ケリー (2013-01-06 17:04)
駅員3さんが炊いたご飯は美味しいでしょうね
ナイアガラ、とうとう移転前に行けませんでした、移転後に行ければと
思っています
by koh925 (2013-01-06 17:05)
いやー、これは驚きです。
by seawind335 (2013-01-06 17:30)
上手く炊けるもんですね
by 花火師 (2013-01-06 17:52)
これはすごいですね!牛乳パックでの炊飯は初めて知りました。下の方も良いおこげが出来ていそうですね。^^;
by ソニックマイヅル (2013-01-06 17:56)
こんばんはる
目からうろこ、へぇーて゜した。自治体で講習してほしいな。
by 夏炉冬扇 (2013-01-06 18:18)
へぇ、なるほど。
牛乳パックでご飯が炊けるなんて。
土鍋でご飯を炊いてみたくなりました。
by cafelamama (2013-01-06 19:01)
へぇ、紙パックでご飯が炊けるなんて思いもよりませんでした(@_@;)
これで、サバイバルの時でも暖かいご飯が食べられます\(^o^)/
未だ警戒態勢が継続中の我が家では、かみさんが今まで以上ににゃんずの相手をしているため「何も出来ない」と泣いておりますが、私もなるべく協力してる(つもりw)ため、のほほん一家に戻るまで申し訳ありませんがniceのみのご訪問になってしまうことがあるかと思います<m(__)m>
by ニッキー (2013-01-06 20:30)
こんばんは、
お加減はいかがでしょう、復調されましたか。
牛乳パックでご飯が炊けるんですね。驚きました(^_^)
by Azumino_Kaku (2013-01-06 20:38)
コレは覚えておきたいです!!
by DEBDYLAN (2013-01-07 00:06)
さすがサバイバーだなあ^^
これで1個番組作れるんだけどと思っちゃいましたよ^^
by ちょいのり (2013-01-07 04:54)
またまた勉強になりました(^^)
by ドラもん (2013-01-07 13:13)
ワンダフルなサバイバル知識ですね(^_^)
研究心というかチャレンジ精神の成果でしょうね。
by momiji (2013-01-07 17:16)
いざという時に役に立ちますね。
覚えておきます!
by schnitzer (2013-01-07 20:45)
これは驚きですね。でも参考になりました。空き缶ストーブもぜひ教えてください。
by yuzuhane (2013-01-07 22:21)
サバイバル、
私はいざとなったらなんにもできないかも。
by そらへい (2013-01-07 22:54)
息子は町内のキャンプに参加した時、私達は防災訓練時に教わった事があります^^
牛乳パックは、キャンプ時にまな板代わりにしたり、他にも色々使えて優れものですよね!!
by カリメロ (2013-01-08 00:01)
何故か,私もカミさんから教わりました(笑)
by 唐津っ子 (2013-01-08 21:49)
燃えないんですね~
by さきしなのてるりん (2013-01-10 21:49)