SSブログ

東京の坂と橋 番外編127 飛飯綱 甲武鉄道と日野煉瓦3 [東京の坂と橋]

⇒甲武鉄道と日野煉瓦0
⇒甲武鉄道と日野煉瓦1
⇒甲武鉄道と日野煉瓦2
⇒甲武鉄道と日野煉瓦3

甲武鉄道と日野煉瓦2でご紹介した西の地蔵堂の隣に鳥居が移っているのにお気づきだっただろうか?
その鳥居が飯綱大権現である。

21飯綱大権現.jpg

21飯綱大権現.jpg言い伝えによれば、1199年(正治元年)に創建されたが、1428年(正長元年)にご神体がここから程遠くない高尾山に飛び移られた事から『飛飯綱』と呼ばれるようになった。
また『いずなさま』とも呼ばれて、地元の方々から親しまれている。
その後、1827年(文政10年)に再建されたという。

そのほか、高尾山からこの地にご神体飛んできたという説、武田信玄の息女松姫が、1582年(天正10年)兄勝頼の天目山滅亡のとき、落ちのびて八王子の信松院の尼となり、お伴の家来が当地に土着して、故主武田信玄の信仰していた飯綱権現を祀ったという説もある。

いずれにせよ、高尾山とは関係が深く、文政10年4月3日の棟札には、表に「奉再興飯縄社一宇」と「縄」の文字が使ってあり、裏には「遷宮導師高尾山薬王院住第廿世大僧都法印岳純」とある。

昔は日野駅西側の小高い丘の上に、百数十段の階段を登ると飯綱権現が祀られていた。
ところが1888年(明治21年)、甲武鉄道が敷設される際に現在地に移築された。

甲武鉄道を敷設する際、橋梁などに多くの煉瓦が使われたが、なんとこの神社が移築されたときに、土台に煉瓦が使われているのだ。

18飯綱大権現.jpg

煉瓦の積み方は、鉄道関係と同じイギリス式に積まれている。

お堂の中の祠の土台も煉瓦製だ。

20飯綱大権現.jpg

ただ、関東大震災のときに一部崩れて修復されているため、この煉瓦が創建当時のものかはわからない。

この飯綱大権現は、日野駅ホームのすぐ脇にあるのだが、気づく人は少ない。

19飯綱大権現.jpg


タグ:日野煉瓦
nice!(143)  コメント(25)  トラックバック(0) 

nice! 143

コメント 25

銀狼

一応、建築関係の端くれではありますので、
建物的に興味が湧きますね^^
by 銀狼 (2012-12-18 00:18) 

ニッキー

神社の土台や祠の土台がレンガとは(@_@;)
これはぜひ一度自分の目で見て見なくては(^^♪
by ニッキー (2012-12-18 00:39) 

すー

おはようございます
歴史の不思議さも感じますね。
by すー (2012-12-18 04:31) 

てんてん

鳥居気付きませんでした^^;
by てんてん (2012-12-18 05:26) 

YUTAじい

おはようございます。
地味ですが歴史の道標ですね、地元の見直し楽しいですね。
時間掛かりますが。
by YUTAじい (2012-12-18 06:02) 

さる1号

神社の土台が煉瓦とは・・・
神社と赤レンガ、不思議な取り合わせですね

by さる1号 (2012-12-18 06:03) 

夏炉冬扇

お早うございます。
レンガの積み方に「国別」があるとは知らず、でした。
by 夏炉冬扇 (2012-12-18 06:17) 

獏

神社と赤レンガ・・・珍しい組み合わせですね(驚)
自分は名もない旧跡をたくさん見過ごしているんだろうなぁと
反省しきりです。。。。。。


by 獏 (2012-12-18 06:45) 

下総弾正くま

神社に赤レンガとは…(・_・;)
他にはない組み合わせですねΣ(゜Д゜;
by 下総弾正くま (2012-12-18 07:23) 

pandan

土台が煉瓦って珍しいですね〜
by pandan (2012-12-18 07:33) 

ソニックマイヅル

おはようございます。日野駅、本当に懐かしいです。^^;
by ソニックマイヅル (2012-12-18 07:51) 

風太郎

移築時とはいえ煉瓦が土台に使用されているとは凄い!
中々見られない組み合わせですね。
身近なところに様々な事があるものですね。
by 風太郎 (2012-12-18 08:46) 

馬爺

修復したんでしょうかね?
煉瓦も2種類使用しているようですがこれは強度を増すためでしょうかね。
富士通さんは年に二回コンサート行うんです、6月と12月です。
毎年招待されているんですがこれが楽しみなんですよ。
by 馬爺 (2012-12-18 08:56) 

koh925

飯綱大権現、煉瓦積みだとは気がつきませんでした
今度行ったときに見るようにします
by koh925 (2012-12-18 10:25) 

kiyo

駅員3さん、
時代の中に、いろいろな経緯があるのですね。
ご神体の高尾山からの飛来。
武田の姫様の落ちのび。
そして、神社の土台に「レンガ」???
駅員3さんにお教え頂くまで、そんな状態があるとは思いもよりませんでした。

5枚目のお堂の中祠の土台の写真に、パッと見、女性が見えたのは内緒です。

by kiyo (2012-12-18 10:57) 

orange

和洋折衷。そんな言葉が脳裏を過りました。
そんな時代背景もあったのでしょうか。

by orange (2012-12-18 11:34) 

七不思議

こんにちは。
煉瓦と神社…不思議ですね!
そういう意外な組み合わせ、嫌いじゃないです^^
by 七不思議 (2012-12-18 11:58) 

mk_papanero

この神社、電車から裏側を見ていた記憶がありますが
基礎がレンガだったとは知りませんでした。
by mk_papanero (2012-12-18 15:11) 

ナツパパ

日野駅のすぐそばなのですね。
わたし何度もこの駅を利用しているのに気付きませんでした。
銀杏の葉も落ちて、もう冬の景色ですね。
by ナツパパ (2012-12-18 16:12) 

Azumino_Kaku

こんばんは。
神社の土台がレンガとは渋いですね。
甲武鉄道、名前がまた良いですね。
武蔵と甲州をつなぐ鉄道ということですね。


by Azumino_Kaku (2012-12-18 18:29) 

ダミアン88

神社の土台に煉瓦とは、
初めて見ます(驚)
by ダミアン88 (2012-12-18 19:10) 

くーぺ

母方の本家の菩提寺が信松院なんです。
近々、秋頃に狛江で撮ったジープショップの画像を
送りますね(^^)
by くーぺ (2012-12-18 21:54) 

しおつ

この神社を入れて鉄道を何度か撮影しているのですが、
煉瓦のことは全く気付きませんでした。
今度行く機会があったら見てみます。
by しおつ (2012-12-18 23:08) 

風来鶏

赤レンガの土台とは珍しいですね^^
ご心配お掛けしました“蜂刺され”の件ですが、今日は痛み・腫れ・痺れも無くなって、いつも通りになりました^^
お気遣い、ありがとうございました。
by 風来鶏 (2012-12-18 23:20) 

カリメロ

神社とレンガ・・・興味津々です。
ボーイスカウトのクリスマス会、とっても楽しそうですね。
マリア様のお顔を見ると、施設に勤めていた時代が蘇ります^^
by カリメロ (2012-12-19 00:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0