SSブログ

東京の坂と橋 四方山話55 江戸の町2 町人の暮らし向き3【江戸の物価】 [東京の坂と橋]

今日もすっきりしないお天気だと思ったら、午後からはひどい雷雨に見舞われました。
それもすぐにやむようなものではなく、ずっと降ったり止んだり。

ただ、夕方一時的に青空が覗いたときに虹が出てきました。
こんなときに限って愛機のD300Sは手元に無く、コンビニにハイラックス君を止めて、携帯でパチリです。

丁度多摩都市モノレールが走り抜けていくところで、あたかも虹のアーチをくぐっていくように見えます。

DVC00208.jpg

さて、今日の本題は、江戸時代の人々の暮らし向きについて、他のコラムにアップしているものをブログ用に書き下ろしました。

今回は、江戸時代の物価がどのようなものだったのか、お米を基準に比較してみました。
江戸時代といっても二百数十年続いたわけですから、その間物価は大きく変動しているでしょう。

まずは、文化文政期(1800年代初頭)の様々なものの値段を調べました。
次に、お米の価値が現代と文化文政期が同じとして、江戸時代のものを現代価値に引きなおしています。

お米10kgの一般的な価格を4,000円として計算しています。

 品  目基準 江戸時代の価格現代に換算
現代 お 米10kg    270文     4,000円
 収入腕のたつ大工日当   500文     7,407円
月収 12,500文    185,185円
行 商 人日当      200文         2,963円
 月収 5,000文   74,074円

 

生活

関連

9尺2間の長屋の家賃 1ヶ月     400文         5,926円
髪結い(店舗)1回       28文        415円
髪結い(通い)1回     200文    2,963円
銭湯1回         8文       119円
芝居見物1桟敷 2,917文      43,215円
蛇の目傘1本    800文      11,852円

 

長命寺桜餅(注1)1個        4文          59円
握りずし1貫        8文           119円
そば・うどん1杯      16文       237円
日本酒1合      20文           296円
スイカ1個      38文       563円
串団子1本        4文             59円
たばこ(注2)10g  4.27文             63円

              注1:長命寺の桜餅の現代の価格は一個180円
              注2:現在刻みタバコは10g 360円 (税込み)

江戸の街で税金を払っていたのは地主であり、町人は税金を払っていませんでしたから、上記表の収入は手取り額となります。

これを見ると、意外と家賃が安いのに対して、ちょっと驚きは傘の値段です。
もちろん傘は何回も張り替えて繰り返し使われました。

江戸の暮らし向きを色々調べていくうちに、以外にも江戸の町民の幸福度はかなり高かったのではないかというように感じてきました。

 

最後に今日の本題とは関係ない写真を2枚

2保線作業.jpg

雨の中、保線作業お疲れ様です。
安全運行のためには、欠かすことの出来ない作業ですが、人目につくことは稀です。

その脇には、キランソウが咲いていました。

1シソ科キランソウ.jpg

花の形はスミレのようでもありますが、これがなんとシソ科の植物とはちょっと驚きではありませんか[exclamation&question]

・・・マクロレンズがほっ、欲しい[カメラ][ダッシュ(走り出すさま)]


nice!(147)  コメント(33)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 147

コメント 33

亀仙人 孝禎

マクロ・・・ハマりますよ!(爆
by 亀仙人 孝禎 (2012-05-05 00:59) 

すー

おはようございます

面白いデータですね。
江戸の人たちの暮らしぶりを想像すると楽しいですね。
by すー (2012-05-05 04:42) 

pandan

きれいな虹〜最近観ていないです。
by pandan (2012-05-05 06:23) 

gen

うちの方も虹が出てましたがあんな綺麗なアーチではなかったです。
一眼で撮っていれば大賞撮れそうな構図ですね。
by gen (2012-05-05 06:45) 

Loby

昔の物価を見るのはたいへん興味深いですね。
それにしても蛇の目と芝居見物の高いこと!
庶民は傘は使用しなかった(できなかった?)からよいとして、
芝居はこの値段ではとても庶民の観るものではありませんでしたね…

by Loby (2012-05-05 07:20) 

(。・_・。)2k

明日 よろしくお願いします(^^)

by (。・_・。)2k (2012-05-05 07:21) 

馬爺

江戸町の傘の高さには驚きですが風呂も結構するんですね。
映画やテレビなどで町人が余り傘を差していない訳が分かりますね。
蕎麦は二.八の16文とよく云って居りますが現在より安いですね。
by 馬爺 (2012-05-05 07:53) 

YUTAじい

おはようございます。
衣食住が幸福度に貢献しそうですね!
by YUTAじい (2012-05-05 08:12) 

くまら

マクロレンズ、おいらも欲しいです
虹がキレーー^^
by くまら (2012-05-05 09:01) 

koh925

江戸時代と現代の価格対比、参考になります
桟敷席とはいえ、庶民にとって芝居は高根の花なんですね
傘はり浪人に、生計が立つことが分かりました
by koh925 (2012-05-05 09:02) 

お茶屋

自分もマクロレンズ☆試してみたいです!
by お茶屋 (2012-05-05 10:03) 

kiyo

駅員3さん、
虹ごらんになられたのですね。
それにしても、キレイに撮られています。

なるほど、米価を基準にしてみると、意外に、質素な江戸時代なのか、戦後の物資不足の時代を思えば、かなり贅沢な暮らしだったのかもと思えてきます。

時代劇でよく見かける浪人の傘貼り内職は、この傘の値段の高さに支えられていたのでしょうね。

by kiyo (2012-05-05 10:13) 

般若坊

江戸時代の庶民の暮らし向き 大変興味深く拝見しました。 
現代に比べて 高いもの安いもの様々ですが、にぎり寿司一貫が 回転寿司並みの値段にはビックリ。一般的に食べ物は安いですね・・・生活しやすかったようです。
一方大工、工芸等は高いですね。特殊技能は高く評価されていますので、ここに日本の技術発展の基があるような気がします。
by 般若坊 (2012-05-05 10:25) 

perseus

おはようございます。
これは見事な虹ですね♪
キランソウの葉は何となくシソっぽいですが、
こんなに綺麗な花が咲くのは意外ですね^^
by perseus (2012-05-05 10:26) 

海を渡る

虹を見るといいことがありそうですね^^。
江戸の物価、面白いですね^^。
by 海を渡る (2012-05-05 10:27) 

ナビパ

同じ虹を私も見ていましたよo(^▽^)o
でもお散歩でお散歩でびしょ濡れになってしまいました。^^;
私も望遠だったので携帯で写しましたが上手く撮れてるかな。。。
綺麗でしたね。
by ナビパ (2012-05-05 10:44) 

美美

昨日とは一転して今日はいい天気ですね。
明日もなんとか良いお天気だといいですね。
キランソウよく見かけるお花なんですが
初めて名前を知りました^^v
by 美美 (2012-05-05 10:48) 

yoshinonoko

虹きれいですね^^
ほんとに虹のアーチの下をモノレールがくぐっているように見えて素敵です♪

by yoshinonoko (2012-05-05 11:19) 

mimimomo

こんにちは^^
江戸の物価、面白いですね~
興味津々で見せていただきました。
by mimimomo (2012-05-05 11:36) 

hatumi30331

虹・・・・綺麗ですね〜♪^^

キランソウ・・・・って言うんですね〜
お花の名前・・、難しくて・・・・なかなか覚えられません。^^;

マクロレンズ・・・きっとハマると思います!!
楽しいものね〜♪^^
by hatumi30331 (2012-05-05 15:25) 

キャスリーン・ケリー

こちらからもお久しぶりです・・かな(^_^)
今日は暑いくらいですね。。
明日も晴れますように♪ 楽しんでくださいね
by キャスリーン・ケリー (2012-05-05 17:04) 

飛狼

モノレールと虹、いいですね^^
by 飛狼 (2012-05-05 21:18) 

gardenwalker

こんばんは
虹いいですね~♪
子供の頃、虹を見ると
すっごく心がうきうきしました
by gardenwalker (2012-05-05 22:01) 

下総弾正くま

どこか忘れましたが、旅先で蛇の目傘がそれぐらいの値段で売ってたところが…^^;
by 下総弾正くま (2012-05-05 22:04) 

夏炉冬扇

今晩は。
ヤッ虹。ちょっと悔しい虹です。
by 夏炉冬扇 (2012-05-05 22:06) 

Azumino_Kaku

こんばんは、
これは興味深いですね。
ちょうど日本経済史の教科書を読み始めたところで江戸時代の日本の経済を学んでいるところです。
コメの価格を基準に換算した表を拝見すると、今の価値観に置き換えても大変しっくりくる価格体系になるものですね、感心しました。
たしかにお芝居が高く家賃が安い。
別の本で読んだんですが、江戸時代は、いろんなものをリサイクルして使っていて、環境負荷も低かったようですね。
そういえば、東京は江戸時代の歴史的な建物がほとんど残っていないと思いますが、江戸時代の町の様子を復元したら面白かろうと思っております。
by Azumino_Kaku (2012-05-05 22:14) 

kotobuki1946

大工や傘等昔から職人仕事は高かったんですね。
100円ショップ等今の安売り工業製品の値段ではご飯どころかコメ粒も食えませんね。

by kotobuki1946 (2012-05-05 22:15) 

yayu-chang

こんばんは^^
いつもご訪問ありがとうございます。
私はタムロンの60mmマクロを持ってるんですが、もしマクロを買われるようでしたら、もう少し焦点距離の長いマクロを買われた方がいいかもしれません。
60mmマクロだと、昆虫などを撮影しようとすると逃げられちゃうんですよね;;
でも、マクロって、まだ3回くらいしか使ったことないんですけど・・・;;
だって、想像以上に使い方がムズイんです。・゚・(ノД`)・゚・。
by yayu-chang (2012-05-05 22:19) 

sig

こんばんは。
蛇の目傘というのは、いわゆる番傘、唐笠と違って、花柳界など特上の人種が持つものでは無かったのでしょうか。と書いておきながら、実は番傘と唐笠の違いも知らない無責任コメントです。
by sig (2012-05-05 23:30) 

風来鶏

sigさんのおっしゃるとおり、蛇の目傘は商家の娘の“嫁入り道具”になるような高級なものではなかったかと思います。
浪人さんが傘張りしているのは“番傘”ですよね^^;)
また芝居見物は、“升席”の値段だと思いますので、両替商の旦那様に
連れていって貰うような芝居ではないかと思います^^)
by 風来鶏 (2012-05-05 23:42) 

しおつ

虹のアーチとモノレール。
ねらってなかなか撮れるものではないですね。すばらしい。
いまは携帯でもきれいに撮れるので、撮り逃しは少なくなりました。
by しおつ (2012-05-05 23:48) 

orange

キランソウというのですね。時々道ばたで見かけます。
花の形をみると”シソ科”だとわかります。シソ科の花は以外に多いものですよ。ラベンダー、セージなども。
江戸時代の物価。なかなか興味深く拝見しました。芝居見物はとても高価だったのですね。
by orange (2012-05-06 23:40) 

そらへい

江戸の物価、現代と比較すると面白いですね。
江戸時代になかった、マクロレンズ
私も欲しいですね。
by そらへい (2012-05-07 21:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0