東京の坂と橋 番外編23、24・・・高輪大木戸跡 提灯殺しの異名をもつ恐怖の地下道 [東京の坂と橋]
《高輪大木戸》
江戸時代には、江戸や大阪の大都市には、治安維持を目的として、町の境などにたくさんの木戸が設けられた。
町の木戸は通常2間(約3.6メートル)で、木戸の脇に木戸番小屋が設けられ、夜四つ時(22時)から朝六つ時(6時)までは、木戸番が監視する中、脇に設けられた小さなくぐり戸しか通れなかった。
この木戸を大きくしたものが大木戸といい、江戸に入る各街道に設けられた。
甲州街道は四谷大木戸、中仙道は板橋大木戸などが有名である。
そして東海道はここ高輪に大木戸が設けられた。
その遺構が現存するのは江戸に入る大木戸としては、ここ高輪にしかない。
京浜急行と都営浅草線の始発駅である泉岳寺の北側の改札をでて、A4出口を地上に出たところが、「高輪大木戸跡」交差点である。
第一京浜(国道15号)を品川から北上すると、右手にこんもりとした一里塚のようなものが見えてくる。
上の地図の赤い丸印が大木戸の跡である。
東京都の設置した標識には、次の通り記されている。
高輪大木戸は、江戸時代中期の寛永7年(1710)に芝口門に立てられたのが起源である。享保9年(1724)に現在地に移された。現在の築造年には宝永7年説・寛永4年(1792)など諸説ある。
江戸時代の南の入り口として道幅約6間(約10メートル)の旧東海道の両側に石垣を築き夜は閉めて通行止めとし、治安の維持と交通規制の機能を持っていた。
天保2年(1831)には、札の辻(現在の港区芝5-29-16)から高札場も移された。この高札場は、日本橋南詰・常盤橋外・浅草橋内・筋違橋内・半蔵門外とともに江戸の六大高札場の一つであった。
京登り、東下り、伊勢参りの旅人の送迎もここで行なわれ、付近に茶屋などもあって、当時は品川宿にいたる海岸の景色もよく月見の名所でもあった。
江戸時代後期には木戸の設備は廃止され、現在は、海岸側に幅5.4メートル、長さ7.3メートル、高さ3.6メートルの石垣のみが残されている。
四谷大木戸はすでにその痕跡を止めていないので、東京に残された、数少ない江戸時代の産業交通土木に関する史跡として重要である。震災後の「史蹟名勝天然記念物保存法」により内務省(後文部省所管)から指定された。
浮世絵を見ると、本当に海岸線沿いだったことがよくわかる。
この海岸線の上にはJR東海道線が走り、海ははるか東に行ってしまった。
《東海道線高輪ガード》
ここには、実は知る人ぞ知る恐怖の地下道がある(上の地図の点線部分)。
なぜ「恐怖」かというと暗く、長く、そしてなんと大人は頭を下げないと通れないほどの高さの地下道なのである。
また、「提灯殺し」の地下道と呼ばれ、タクシーの運転手さんのあいだでは特に恐れられている。
タクシーの天井の上についている飾りをガードの天井にぶつけて壊してしまうものが後を絶たないのである。
西側の入り口には、高さ制限1.5メートルの表示がある。
しかし、実際は身長1.7メートルある私がぎりぎり頭をこすらずに入れる。
ところが、2/3も過ぎておそらく新幹線の線路下くらいからさらに天井高が低くなり、頭を下げないと歩けなくなる。
車は、入り口でクリヤーしたとしても、出口手前で天井をぶつけてしまうのである。
海への排水路を暗渠にして出来た地下道で、この先は新芝運河へと続いている。
入り口はよいよい、・・・この先は恐怖の提灯殺しのわなが待っている。
怨念の雨を振り払い、祟りをかいくぐって、提灯を壊されずに現れたタクシーは、まるで押しつぶされたあなから搾り出されるようにとび出してくる。
さて、京浜急行といえば『硬券乗車券』であるが、残念ながら、ここ泉岳寺駅には硬券乗車券はなかった。
改札の係員さんに聞きに行くと、「ん? 都営地下鉄の制服を着ている・・・」
そう、ここ泉岳寺の管理は都営地下鉄が行なっているようで、2箇所ある改札口とも都営地下鉄の駅員さんがつめていて、「硬券乗車券はありません。」との返事であった。
おはようございます。
大木戸は落語にも出てきますね。
閉まると大変だったようです。
by BPノスタルジックカーショー (2009-06-16 05:38)
出たー、あの長ーいガード。
そうですか、途中が低いとは、、、ずるいですね(笑)
by さといも野郎 (2009-06-16 06:20)
BPノスタルジックカーショーさん、ガンバルおやじさん、さといも野郎さん、いわもっちさん、c_yuhkiさん、jun-arさん、takemoviesさん、Krauseさん、おはようございます。
ご訪問と、niceありがとうございます。
⇒BPノスタルジックカーショーさん
そうですね、落語や時代劇によく登場しますね。
⇒さといも野郎さん
ははは、ほんと、なんかの罠みたいですね。
by 駅員3 (2009-06-16 07:41)
ここはホントに低いですよね^^;
初めての時は、ホントびっくりしました。
by お茶屋 (2009-06-16 09:25)
ひ、低いガードですね。ハイルーフなんて、絶対
通れませんね。提灯殺しって…(><)
by ラブ (2009-06-16 14:12)
こんにちは
先日の私のタイトルに誤りがありましたので以下訂正させていただきます。以下は真民さんの言葉からです。心の目も訂正くださるとうれしいです。
「念ずれば花ひらく」をわたしは八字十音の真言といっている。だから、ひらくを漢字で開くと書いたことは一度もないのである。ある時、「念ずれば花開く」と染め抜いた旗を作っていられた方があった。また碑を作っていられる方があった。これはわたしの本をよく読んでいないからである。字には言霊があり、視覚からくる霊力がある。だからどうしても八字でなくてはならぬ。わたしが八字十音と強く言うのは字数の不思議、音感の不思議を知ってもらいたいからである。お経にも延命十句観音経あり、字数、音数の不思議な力を、わたしたちはもっと知らねばならぬ。
by SILENT (2009-06-16 19:33)
このガード低いですね、でも面白そう!
M38ではフロントを倒しても車高が高いから怖いですネ。
カプチーノをオープンにしてぜひ走ってみたいです(^^)
東海道線の高輪ガードですね、憶えておきますw
by hukayoi (2009-06-16 21:53)
タクシー会社での研修中、ここは注意するように言われました。
あんどんの形にもよりますが、自分のいた某KOタクシーでは
日産セドリックはいいけどトヨタクラウンだと危ないとか。
by しおつ (2009-06-16 22:03)
ココの石垣は大木戸の跡だったんですねぇ~良く通るんですが知りませんでしたぁ~(^O^)
高輪カード・・・今度行ってみます。楽しそう(^O^)
by 八丁掘 (2009-06-16 22:28)
線路何本あるんでしょう^^
by ハイマン (2009-06-16 23:56)
townsrusさん、お茶屋さん、みかんママさん、ナカムラさん、Cyoroshiさん、yuki999さん、夢空さん、やまがたんさん、空楽さん、ラブさん、xml_xslさん、genさん、qoo2qooさん、デザイン屋さん、SILENTさん、パルの大冒険さん、schnitzerさん、tantaさん、マロンさん、hukayoiさん、しおつさん、shigeさん、花乃子さん、ハイマンさん、おはようございます。
ご訪問とniceありがとうございます。
⇒お茶屋さん
よくこんな規格で、道を通したものですね。
⇒ラブさん
そうですね。ハイルーフの車は、品川の先まで行くか、田町の札の辻まで戻るか、大きく迂回しなければなりません。
⇒SILENTさん
ご丁寧にありがとうございます。
⇒hukayoiさん
そうですね、jeepでここを走るときは、頭をかがめなければならないでしょう。
⇒しおつさん
へー、面白い裏話をありがとうございます。車種によっても違うんですね。
⇒八丁堀さん
東京都の設置した由来を記した標識が歩道に立っているくらいですが、通るときに、ちよっと車を止めて、話の話題にごらんになりにはいいかもです。
⇒ハイマンさん
数えましたよ!
なんとこのガードの上には43本の線路がありました。
・・・もちろん一対で1本としてですよ(^^)/
by 駅員3 (2009-06-17 07:34)
昔は会社の車でよく通りましたが、最近は通る事無いですね、、
タクシーが3人客を降ろして帰りに通ったらランプ壊したって
話しを聞いた事があります、、
by kiyotime (2009-06-17 21:56)
さなゆきさん、タイドマンさん、kiyotimeさん、junさん、おはようございます。
ご訪問とniceありがとうございます。
⇒kiyotimeさん
ははは、そうですか。
だから「提灯殺し」なんですね。
by 駅員3 (2009-06-18 07:41)
山本周五郎や藤沢周平の時代小説を読むと
良くこの木戸や木戸番が出てきた気がします。
関所だけではなかったんですね。
by 空兵ーS (2009-06-19 23:13)
都内にこんなに低いガードがあったんですね・・・(驚)
うちの車は、車高ペタペタだから安心して通れます。(爆)
by CASCO事業部 J (2010-06-17 15:46)